猪名川町議会 > 2017-03-09 >
平成29年生活建設常任委員会( 3月 9日)

  • "まちづくり推進室長"(/)
ツイート シェア
  1. 猪名川町議会 2017-03-09
    平成29年生活建設常任委員会( 3月 9日)


    取得元: 猪名川町議会公式サイト
    最終取得日: 2023-03-28
    平成29年生活建設常任委員会( 3月 9日)                 生活建設常任委員会                          平成29年3月9日午前10時00分                                本庁舎3階委員会室 〇会議に付した事件 1 付託議案審査  議案第 6号 平成29年度猪名川町一般会計予算  議案第 7号 平成29年度猪名川町国民健康保険特別会計予算  議案第 9号 平成29年度猪名川町後期高齢者医療保険特別会計予算  議案第 8号 平成29年度猪名川町介護保険特別会計予算  議案第12号 平成29年度猪名川町水道事業会計予算  議案第13号 平成29年度猪名川町下水道事業会計予算  議案第25号 猪名川町保健センターの設置および管理に関する条例の一部改正について  議案第26号 猪名川町介護保険条例の一部改正について  議案第27号 猪名川町指定地域密着型サービスの事業の人員、設備及び運営に関する基         準等を定める条例の一部改正について  議案第28号 猪名川町指定地域密着型介護予防サービスの事業の人員、設備及び運営並         びに指定地域密着型介護予防サービスに係る介護予防のための効果的な支
            援の方法に関する基準等を定める条例の一部改正について  議案第30号 町道路線の変更について 〇出席委員  委 員 長   下 坊 辰 雄  副委員長    下 神 實千代  委    員  石 井 洋 二      委    員  岡 本 信 司  委    員  中 島 孝 雄      委    員  西 谷 八郎治  委    員  丸 山   純      委    員  南   初 男 〇欠席委員  な  し 〇説明のため委員会に出席した者  町長       福 田 長 治      副町長       宮 脇   修  企画総務部長   山 田 慎太郎      企画財政課長    和 泉 輝 夫  企画財政課主幹  橋 本 典 幸      生活部長      福 井 和 夫  住民保険課長   住 野 智 章      住民保険課主幹   石 部 広 人  健康づくり室長保健センター所長           樋 口 嘉 世      健康づくり室主幹  中 薗   愛  福祉課長     山 中 清 治      福祉課参事兼人権推進室長兼住民保険課六瀬連絡所所長                                  中 元 一 哉  福祉課主幹    澤   宜 伸      福祉課主幹     大 西   崇  こども課長    古 東 明 子      こども課主幹    西 角 秀 一  まちづくり部長  東 田   誠      建設課長      佐々木 規 文  建設課主幹    中 野 智 宏      建設課主幹     宮 田   勝  建築営繕室長   石 戸 利 明      都市政策課長兼新名神高速道路対策室長                                  中 元   進  都市政策課主幹  塚 原 高 史      まちづくり推進室長 平 井 秀 明  上下水道課長   津 野   稔      上下水道課主幹   堂 本   朗  上下水道課主幹  河 井 宏 明      消防長       野 口   優  消防本部課長   向 井 文 雄      消防署長      奥 田   貢  消防本部主幹   金 村 諭 司      消防本部主幹    衛 藤 浩 司  消防署主幹    中 猪 健 一      消防署主幹     今 仲 一 男  消防署北出張所主幹           大 塚 常 男 〇職務のため委員会に出席した事務局職員  事務局長     松 原 弘 和      副主幹       森 田 昌 志  筆頭主査     森 田 美 和                午前10時00分 開会 ○下坊委員長  おはようございます。  3日間ほど前半というんじゃないですけども、予算の審議がされてきております。朝夕めっきりと大変寒くなってきておりますが、委員さんにおかれましては、風邪も引かず全員出席のこと、大変ご苦労さまでございます。  本日は、本会議で付託されました予算特別会計、条例等を審議してまいりたいところで、慎重にお願いをしておきたいと思います。よろしくお願いします。 ○福田町長  皆さん、おはようございます。  本日、生活建設常任委員会を開催をしていただきまして大変ありがとうございます。  平成29年度予算、また、それにかかわる議事、議案でありますけども、大変長い時間になると思います。皆さん方、寒い時期でありながら、何か暖かいときと寒いときと本当にちょうど気候の入れかわるときであります。ぜひお体には十分ご自愛いただきまして、この常任委員会を乗り切っていただきますことをお願い申し上げまして、最初にあたりましてのごあいさつとさせていただきます。本日はどうぞよろしくお願いいたします。 ○下坊委員長  ただいまから生活建設常任委員会を開会をいたします。  本日の議事日程につきましては、お手元にお配りしている日程表のとおりでございます。  それでは、議案第6号のうち、本委員会に付託されました部分、議案第7号、議案第8号、議案第9号、議案第12号、議案第13号、議案第25号、議案第26号、議案第27号、議案第28号、議案第30号以上11議案を一括して議題といたします。  初めに、議案第6号 平成29年度猪名川町一般会計予算中、第1条歳入歳出予算のうちの関係部分、第2条債務負担行為のうちの関係部分、第3条地方債のうちの関係部分の審査を行います。  審査に先立ち、予算の概要についての説明を求めます。 ○山田企画総務部長  おはようございます。  それでは、平成29年度予算の概要につきまして、一般会計予算を中心に説明をさせていただきます。予算の概要をお開き願いたいと思います。  まず、4ページをお願いいたします。平成29年度当初予算会計別の集計表でございます。まず、一般会計では、総額96億1,000万円で、前年度比2億8,000万円、2.8%の減額となってございます。減額、減少しております主な要因といたしましては、平成28年度に新名神高速道路関連の道路新設や拡幅工事の完成のほか、はしご付消防車両の更新が完了したことなどから2.8%の減少となっております。次に、特別会計では、国民健康保険特別会計で保険給付費の増加により、昨年比1.4%の増、介護保険特別会計は保険給付費の増加により1.9%の増、後期高齢者医療保険特別会計についても、被保険者の増加に伴います療養給付費負担金などの増加により2.1%の増額、奨学金特別会計は奨学金制度の拡充により9.2%の増額となっております。また、企業会計では、水道事業会計においては、水道管の老朽配水管入れ替え工事などが減少したため、16.1%減少いたしました。次に、一般会計、特別会計、企業会計合わせまして191億7,760万6,000円で、前年度と比較しマイナス3億5,537万4,000円、1.8%の減少となってございます。  次に、6ページをお願いいたします。一般会計予算の内訳、歳入でございます。主なものをご説明いたします。  1款町税、予算額34億4,976万9,000円、前年度比4,192万9,000円、1.2%の増加となっています。町税の状況につきましては、9ページをお願いいたします。中ほどのグラフを見ていただきますと、平成20年度をピークに年々減少していきましたが、平成29年度当初予算では増加に転じております。これは個人町民税は景気回復などによりまして給与所得が増加していることなどから0.8%の増加、法人町民税は企業業績の改善などで17.3%増加し、町民税全体では1.8%の増加となりました。また、固定資産税においては、地価の下落が続いているものの、家屋の新築戸数が前年度並みを維持していることから、0.1%増加してございます。軽自動車税につきましても、税率の引き上げなどによりまして18.5%増加しました。町税全体では1.2%の増加となってございます。  もとに戻りまして、6ページをお願いいたします。2款地方譲与税、3款の利子割交付金、4款の配当割交付金につきましては、預金利息の低迷や企業業績の変動などによりまして、それぞれ前年度比で減額となっておりますが、5款の株式等譲渡所得割交付金につきましては、株取引の好調さなどによりまして、額としては少額でございますが、前年度比で38.5%の増加となってございます。次に、6款地方消費税交付金につきましては、4億3,600万円で消費税率の10%への引き上げが2年半延期され、消費、購買が落ちついたことなどから、前年度比でマイナス1,400万円、率にいたしまして、3.1%の減を見込んでおります。次に、10款の地方交付税につきましては、21億4,200万円で、基準財政収入額が増加することが見込まれることなどから、前年度比でマイナス3,400万円、率にいたしまして、マイナス1.6%の減というふうに見込んでおります。次に、18款の繰入金につきましては、7億6,728万8,000円で、前年度からマイナス1億1,465万1,000円、率にしまして、マイナス13.0%の減となっておりますが、主な理由といたしましては、施設改修費用や扶助費などへの財源不足分を補填する財政調整基金まちづくり基金からの繰入額が減少したことによるものでございます。21款の町債につきましては、5億7,150万円で、はしご付消防車両の更新が完了したことなどによりまして、前年度比としまして、マイナス1億8,580万円、率にいたしまして、マイナスの24.5%の大幅な減となっておるものでございます。  次に、8ページをお願いいたします。ここでは歳入予算を自主財源、依存財源に分け、下段のグラフでは自主財源比率とともに過去からの推移を示しております。  次に、10ページをお願いいたします。一般会計の目的別内訳でございます。前年度との比較により顕著な項目をご説明申し上げます。  2款の総務費では、11億6,846万1,000円で、人件費の減少などにより5.2%の減少、7款土木費は新名神関連の道路新設や拡幅工事が完了したことなどによりまして、13.2%の減少、8款消防費では、はしご車の更新が完了したことなどによりまして、28.7%の減少となってございます。一方で5款農林水産業費では、2億6,092万7,000円で、農業用ため池などの施設改良事業費などで36.3%の増、6款商工費では、産業拠点地区に係ります事業者支援のため、44.7%の増となってございます。  次に、12ページをお願いいたします。性質別内訳で主なものをご説明申し上げます。  人件費は給与改定による増加要因があるものの、退職手当組合の負担金率が引き下げられたことなどによりまして、1.1%の減少となってございます。また、物件費は、学校ICT環境の整備が完了したことなどから4.0%の減少、普通建設事業費では、はしご付消防自動車の更新や新名神関連の道路新設、拡幅工事が完了したことなどが大きな要因となりまして、33.9%の大幅な減少となってございます。また、一方で補助費などは、高齢者福祉施設の整備に対する補助などで8.4%の増加、扶助費は介護給付費の増加などによりまして、2.4%の増加となってございます。また、公債費につきましても、地方債残高の増加に伴いまして、3.7%増加いたしております。  次に、14ページをお願いいたします。義務的経費と投資的経費の状況でございます。義務的経費につきましては、人件費は給与改定による増加要因がございますものの、退職手当の負担金率が引き下げられたことなどによりまして1.1%の減少、また、一方で扶助費につきましても、介護給付費の増加などにより2.4%増加、公債費は地方債残高の増加に伴いまして3.7%増加したことから、義務的経費全体では0.7%の増加となってございます。投資的経費につきましては、前年度に新名神関連の道路新設、拡幅工事やはしご車の更新などが完了したことなどから、33.9%の減少となってございます。  次に、15ページをお願いしたいと思います。地方債の年度末残高の推移でございますが、総務債が年々増加傾向となってございます。これは国における地方交付税特別会計の不足分を補うため、地方自治体が借り入れますいわゆる臨時財政対策債の残高が増加しているもので、地方債残高の約7割を占めるものでございます。  次に、16ページをお願いいたします。基金の年度末残高の推移を示しております。平成29年度には41億9,600万円と減少する見込みでございます。扶助費や維持修繕工事が増嵩し、財源を補うため、財政調整基金まちづくり基金などからの取り崩しを行うことなどが大きな要因でございます。  次に、17ページの上の表につきまして、1人当たりの地方債残高、基金残高の推移を示したものでございます。下の円グラフは平成29年度の基金取り崩しの状況を示しており、財政調整基金から4億6,341万5,000円、まちづくり基金から2億9,439万1,000円、減債基金から948万1,000円、総額で7億6,728万7,000円を一般会計に繰り入れることとしております。  18ページでは、人口、世帯数の推移を示しております。19ページから21ページにつきましては、住民1人当たりの額を計上いたしております。  次に、22ページ、23ページにつきましては、各款、各節のクロス表でお示ししております。  また、次に24ページでございますが、24ページでは消費税の引き上げに伴う引き上げ分の地方消費税交付金充当事業の一覧表でございます。社会保障4経費は表の中ほど、社会保険の欄の4事業を示しており、社会保障施策は上段の社会福祉、下段の保健衛生の事業に充当しているものでございます。ご詳覧賜りたいと思います。  次に、25ページにつきましては、一般会計における主要事業の概要ということで、第5次総合計画の柱ごとに主な新規拡充事業を中心に抜粋させていただいております。26ページから73ページまでは、主な事業の内容、予算額、その内訳を記載しております。  以上で予算の概要につきまして、ご説明を終わります。よろしくご審議賜りますようお願い申し上げます。 ○下坊委員長  説明は終わりました。  ただいまの予算概要についての質疑は、それぞれの関係する所管部分での質疑とあわせてお願いをいたしたいと思います。  初めに、第1条の歳入歳出のうち、消防の関係部分についての説明を求めます。 ○野口消防長  それでは、消防本部に係ります平成29年度予算をご説明申し上げます。まず、歳入のほうからご説明申し上げます。  予算説明書の16から17ページをお願いいたします。13款使用料及び手数料、2項手数料のうち、下の段のほうでございますが、5目消防手数料、予算額10万円、これは説明欄に記載のとおり、危険物施設許可申請等の手数料でございます。  続きまして、26、27ページをお願いいたします。16款財産収入、1項財産運用収入、1目財産貸付収入のうち、1節土地建物貸付収入の欄、恐れ入ります、1ページめくっていただきまして、説明欄一番下の段でございますが、消防本部の分、行政財産貸付収入、これは自動販売機の1台の設置料で予算額41万2,000円でございます。  続きまして、32、33ページをお願いいたします。20款諸収入、4項雑入のうち、2目消防団員退職報償金受入金で、予算額1,528万2,000円、これは説明欄に記載のとおりでございますが、消防団員の退職報償金の受入金でございます。過去3年間の退職者の実績をもとに計上をいたしております。続きまして、4目雑入、1節消防団員等災害補償金受入金、予算額1,000円、これは科目設置でございます。  続きまして、その下、2節雑入のうち、36、37ページをお願いいたします。37ページの上段の一番下、2節雑入のうち、消防本部の分、消防団福祉共済事務費、予算額2万円、これは福祉共済の事務手数料でございます。その下になりますが、光熱水費使用料、予算額3万円、これは自動販売機1台の設置分の電気代でございます。その下になりますが、兵庫県消防学校派遣職員給与費等負担金1,083万円、これは、兵庫県消防学校救急救命士養成所の教官として派遣する職員の給与等を兵庫県が負担するものでございます。派遣期間は2年の予定でございます。続きまして、21款町債、1項3目消防債、予算額1,300万円、これは消防団の小型動力ポンプ付積載車1台、軽のデッキバン搬送車1台、以上2台分の緊急防災・減災事業債の分でございます。充当率は100%でございます。  以上が消防本部に係ります歳入でございます。  歳出につきましては、消防本部課長からご説明いたしますので、よろしくお願い申し上げます。 ○向井消防本部課長  続きまして、歳出についてご説明をいたします。170、171ページをお開きください。  8款消防費、まず初めに、1目常備消防費、予算額4億4,598万6,000円について、右側の説明欄に記載しています事業別予算の順に従って主なものをご説明いたします。  初めに、総務管理事務費3,060万4,000円、このうち主なものは、3節職員手当等2,593万5,000円、これは管理職を除く一般職の職員35人分の職員手当と特殊勤務手当を計上したものでございます。次に、11節需用費235万1,000円、一番上の段の消耗品費が232万1,000円、この中で主なものは、職員が使用する制服、活動服、救急服などの貸与服購入費が176万400円でございます。続きまして、14節使用料及び賃借料162万2,000円、主なものは、寝具借上料157万2,000円、これは交代制勤務者が仮眠に使用する寝具のリース料でございます。  172、173ページをお開きください。真ん中あたりでございます。消防庁舎管理費726万6,000円、主なものは、まず11節需用費465万5,000円、このうち上から2段目の光熱水費が403万2,000円、これは消防本部庁舎の電気、ガス、水道の費用を計上したものでございます。次に、13節委託料84万5,000円、総合施設管理委託料、これは庁舎の電気工作物、シャッター等の点検や庁舎清掃に係る委託料でございます。その下、14節使用料及び賃借料53万1,000円、これは消防出初式で使用する音響設備及び事務用コピー機の借上料などでございます。次に、予防事務費37万円、主なものは11節需用費18万2,000円、消耗品費、これは火災予防運動や危険物安全週間等に使用する啓発物や防火教室に使用する啓発用DVDなどを購入するものでございます。  174、175ページをお開きください。警防事務費103万6,000円、主なものは11節需用費67万9,000円、このうち消耗品費が56万円、これは消防水利の維持管理に必要な消耗品や緊急消防援助隊の活動に伴う消耗品を購入するものでございます。次に、北出張所庁舎管理費231万2,000円、主なものは、11節需用費151万2,000円、そのうち上から2段目の光熱水費が103万2,000円、これは北出張所庁舎の電気、ガス、水道の費用を計上したものでございます。1つ飛びまして、13節委託料55万円、施設管理委託料、これは北出張所庁舎電気工作物シャッターなどの点検と庁舎清掃に係る委託料でございます。次に、職員研修費257万4,000円、このうち主なものは、9節旅費、107万7,000円、普通旅費、これは消防大学校幹部科、県消防学校初任科及び専科教育などに入校させるための旅費でございます。続きまして、13節委託料47万5,000円、職員研修委託料、これは救急救命士の生涯研修等に伴う委託料でございます。続いて、19節負担金、補助及び交付金101万9,000円。  176、177ページをお開きください。2段目の県消防学校教育受講負担金が90万2,000円、主なものは先ほど旅費のところでご説明いたしました消防大学校幹部科と県消防学校初任科及び専科教育に係る負担金でございます。次に、機械器具管理費747万4,000円、このうち主なものは、11節需用費489万7,000円、上から2段目の燃料費が205万6,000円、これは消防車両15台分と自家用発電設備等の燃料費でございます。その下の修繕料263万1,000円、これは消防ポンプ車の保守点検及び車両7台分の車検に伴う修繕料や消防資機材の修繕料を計上したものでございます。次に、12節役務費178万3,000円、そのうち車検代行料及び呼吸器等の保守点検などの手数料が112万8,000円でございます。続きまして、18節備品購入費40万9,000円、機械器具費、これは消防用ホース12本を購入するものでございます。次に、通信管理費884万6,000円、このうち主なものは、11節需用費111万2,000円、このうち修繕料が100万円、主なものは、消防救急デジタル無線設備の故障に対処するための修繕料でございます。次に、19節負担金、補助及び交付金743万4,000円、主なものは、2市1町消防通信指令事務協議会負担金が719万7,000円、これは宝塚市消防本部4階にあります消防通信指令センターの運営に係る負担金でございます。次に、救急活動費471万5,000円、このうち主なものは、1節報酬62万2,000円、嘱託職員報酬、これは救急アドバイザーの報酬として535時間分を計上したものでございます。続いて、11節需用費197万1,000円、そのうち消耗品費が189万5,000円、これは救急活動に必要な消耗品を購入するものでございます。  178、179ページをご覧ください。14節使用料及び賃借料119万2,000円、借上料、これは町の公共施設30施設に設置しているAEDのリース料でございます。次に、救助活動費32万8,000円、このうち主なものは、12節役務費16万3,000円、これは潜水士の資格を有する職員10人分の法定の定期健康診断に係る手数料でございます。次に、自主防災組織育成費113万1,000円、このうち主なものは、11節需用費80万円、消耗品費、自主防災組織に対する助成制度として、申請に基づき消火栓ホース格納箱など、現物で支給する物品を購入するものでございます。次に、2目非常備消防費、消防団管理費、予算額3,977万7,000円、このうち主なものは、1節報酬630万2,000円、消防団員報酬、これは消防団員407人分の年報酬を計上したものでございます。続きまして、8節報償費1,528万2,000円、消防団員退職補償金、これは先ほど歳入のところで説明がありました消防団員の退職報償金を計上したものでございます。次に、9節旅費233万1,000円、このうち費用弁償が225万円、これは消防団員等の災害出動等に伴う費用弁償でございます。続いて、11節需用費290万9,000円、主なものは、消耗品費が166万円、これは新入団員の活動服及び災害活動用の長靴を安全性と機能性の観点から救助用半長靴に変更して貸与するものでございます。来年度は約半数の団員に対してこの救助用の半長靴の貸与を予定しております。一番下の段の修繕料が120万4,000円、これは積載車16台分の車検等の修繕料でございます。  180、181ページをご覧ください。上から3つ目の19節負担金、補助及び交付金1,138万1,000円、主なものは、5段目の消防団員退職報償掛金781万5,000円、これは消防団員1人当たり1万9,200円に407人分を掛けたものでございます。その下の消防団員福祉共済負担金122万1,000円、これは消防団員1人当たり3,000円に407人分を掛けたものでございます。その下の消防ポンプ管理等補助金108万5,000円、これは小型動力ポンプ付積載車などの消防団車両1台につき3万5,000円に31台分を掛けたものでございます。次に、3目消防施設費、消防施設整備事業費、予算額1,407万8,000円、このうち主なものは、18節備品購入費1,308万2,000円、消防自動車購入費、これは先ほど歳入のところで説明がございました老朽化した消防団の車両を更新するもので、万善分団の小型動力ポンプ付積載車1台と杤木・林田分団の積載車1台を軽の搬送車にかえて更新するもので、消防団車両2台分の購入費を計上したものでございます。続きまして、19節負担金、補助及び交付金89万8,000円、消火栓新設・補修工事費負担金、これは消火栓596基分の維持管理費と修繕料を計上したものでございます。8款消防費の総額は180ページの真ん中より下のほう、計の段にございますとおり、4億9,984万1,000円でございます。  以上で説明を終わります。ご審議のほどよろしくお願いいたします。 ○下坊委員長  説明は終わりました。  これより質疑に入ります。  質疑はありませんか。 ○岡本委員  37ページでございます。兵庫県の消防学校に教員として2年間派遣の予定であるということでございますけれども、いわゆる1欠、そのあたりのところ、あとフォローはどのように考えておられますか。 ○向井消防本部課長  派遣期間中、1名職員が減少することになりますけども、その間につきましては、長期的な研修派遣を減らすなどの十分な体制をとっているものでございますので、ご理解をいただきますようよろしくお願いいたします。 ○岡本委員  例えば事務の部門に臨時職員を入れるとか、そういうふうな形の対応は考えておられないんですね。 ○向井消防本部課長  委員ご指摘の事務の部門に臨時職員を充てる等の対応については、今のところ考えておりません。
     以上でございます。 ○下坊委員長  ほかにありませんか。 ○南委員  181ページの今の説明で、備品購入で1,308万2,000円の中で、いわゆる万善と杤木分団のいわゆる消防車を軽にかえるという説明を受けたんですけれども、そしたら今の消防車と2台持つわけですか、杤木と万善は。どういう意味かな。 ○衛藤消防本部主幹  杤木・林田分団につきましては、現在、積載車を各1台ずつ配備をしてるんですが、1台は軽の搬送車、そしてもう1台は積載車という配備となります。  以上でございます。 ○南委員  いわゆる軽にかえるわけでっか。 ○衛藤消防本部主幹  そういうことです、はい。 ○南委員  杤木も万善も、今の消防車はどうするんですか。2台持つんかな。そこら。 ○向井消防本部課長  万善分団につきましては、既存の小型動力ポンプ付積載車を新たに更新するものでございます。杤木・林田分団は今年度新たに統合した分団でございますので、現在2台の車両を保有しているところでございます。そのうち1台を軽の搬送車に更新するということになります。 ○南委員  わかりました。 ○下坊委員長  ほかに。 ○石井委員  177ページ、救急アドバイザーですけれども、この決算のときには、平成28年度は全小学校で実施されると、救命講習ですね。これはことしはどういうような予定をされてるんでしょうか。 ○大塚消防署北出張所主幹  救命入門コースにつきましては、平成28年度、今まで実施していただいておりました大島小学校、楊津小学校、猪名川小学校に加えまして、新たに白金小学校、松尾台小学校、つつじが丘小学校、それぞれ実施をいただいております。これによりまして、全小学校で実施していただいたということになります。  以上でございます。 ○石井委員  新年度の予定は、学校関係はどうでしょうか。 ○大塚消防署北出張所主幹  来年度につきましては、今のところ、平成28年度と同様に全校で実施していただくよう計画しているところでございます。  以上です。 ○石井委員  全学校で小学校でされるいうことですね。それ以外、昨年度は73回されてるんですけども、そういった予定についてもわかれば。 ○大塚消防署北出張所主幹  すみません。多分73回というと、講習実績かと考えておりますけども、平成29年度についても、全ての講習、普通救命講習、それから救命入門コース、アドバイザー講習等々を含めまして、平成28年度につきましては、75回、見込み分を含めてなんですけども、75回、2,175名の方に受講していただいておりますけども、平成29年度につきましても、同様に実施していただくということで計画をさせていただいております。  以上でございます。 ○石井委員  これ嘱託職員ですね。昨年度は8人で今年度は7人で、そのうち看護師の方が半数ぐらい占めておられるということなんですけれども、これは全員女性なわけですね。例えばこれは男性ではだめだとかそういうのはあるんですか。 ○奥田消防署長  アドバイザーにつきましては、毎年度嘱託職員の登録の申請をまず、年を明けてしていただきまして、その中で救急アドバイザーの業務を希望される方をまず確認をしまして、その中で業務の性質でありますとか、それから従事いただく時間ですね、それから賃金の問題とか、そういったことをいろいろご検討いただいた上でアドバイザーとして活動していただく方を選定をするというふうなことを毎年やっております。平成28年度はご指摘のとおり7名いらっしゃいまして、看護師資格がたしか4名だったと思うんですけれども、いずれも女性の方であったと。基本的には、男性の方が応募をしていただいて、状況が合えばそれは従事していただくことは全然やぶさかではございませんで、ただ、実態としては女性の方が現在ではほとんどであるというふうな状況になっております。  以上でございます。 ○石井委員  女性人員が最近では多く消防職員としても求められてるというようなこともあって、視察にも委員会として行ったわけですけれども、これはここは嘱託職員でアドバイザーということですけども、この消防職員との接点というか、そういったのは結構あるんでしょうか。消防本庁で一緒になったりとか、いろんなそういう接点ですね。そういうあたりは。 ○奥田消防署長  アドバイザーの業務に従事する形態といいますのが、基本的に講習が計画をされまして、その時間帯に講習の指導に従事できる方を選択をして、まずは基本的に従事いただいておるということなので、業務の大半はその救命講習のためだけに来ていただくと。ただ、そのときに当然アドバイザー講師は単独で行っていただきますが、他の救命講習等につきましては、職員も一緒に人数に合わせて行きまして指導をしておりますので、そういうところでもかかわりがあるということと、それから、1年間のうちに回数は具体的に決めてないんですが、何回か情報が入りましたり、それから新たなガイドラインの改正があったときに勉強会というか、研修会をやっておりますので、そのときには消防本部にお集まりをいただきまして、私どもの救急救命士等が指導するというふうなかかわりの仕方をやっておるのが実情でございます。  以上でございます。 ○中島委員  179ページですけども、先日補正されてAEDが公共施設30カ所に、2つほど減ったのかな。委員長報告でも出ておりましたけども。ここずっと借上料としては減っていってるんですけども、公共施設はそんなに減ってるのかな、阿古谷の件はわかるんですけども、そんなに減ってるのかなということと、小さなところもあれば、スポーツグラウンドのようなテニスコートがあり、体育館があり、グラウンドがありというようなところも、1カ所に1個というような考え方なんでしょうか。これ減ってきてるのは単価が安くなってんのか箇所が減ってるということだけなんかということをまずお伺いします。 ○今仲消防署主幹  先ほどの公共施設30施設におきますAEDのリース料についてですが、施設30施設それぞれにAEDの本体は1基というのは従前と変わりません。なお、平成28年度に新たにリース契約を5年契約で締結しております。その際の入札におきまして、入札額がこのように前年と以前と比べまして減額となっておるのが現状でございます。したがいまして、AEDの本体の個数を減らしたりとかそういったようなことはございません。従前のとおりでございます。  以上です。 ○中島委員  減っていないという、単価が入札でつまり安く入ってると、以前よりは、ということなんでしょうけども。まず、このAEDの使用することは大変少ないとは思うんですけども、でも1回でも使用して1つの命が助かるというところでは非常に大きな効果があると。特に高齢化が進んでる中では、スポーツとかマラソンなんかでもよく倒れてそれで助かったというような話も出ますし、そういった場所に重点的に置くべきじゃないのかなという考え方、そして、もう一つは、その施設に置くときに施設管理者が決めるのか、設置場所、消防のほうが指導してこの場所にしなさいというのか、どういう決め方をされてるんですか。 ○奥田消防署長  まず、ご質問の1点目のAEDの配置をする施設であったり、機会であったりということのご質問についてなんですけれども、現状では、まず公共施設30施設に設置をしておりますのと、それから民間事業者さんのほうで高齢者の福祉施設であるとか、そういったところには事業者の方において設置をしていただいている状況がございます。それからマラソン大会でありますとか、そういった行事ないし、スポーツ大会におきまして、その実施場所にAEDがないようなケースは、現在消防本部のほうに1基貸し出しをさせていただくような形で保管をしておるものがございますので、余り頻繁に利用はないんですけれども、それでも何度か借りに来られましたので、そういう形で対応しておるところが実情でございます。  それから、もう1点、設置場所の選定の問題なんですが、実は私どももその設置場所については、まず施設の管理者の管理の形態をまずはお考えをいただきまして、最も人目につく、それから、あるいはわかりやすい場所ということは一般的にはお話をするんですが、基本的には、各施設において場所を選定していただいて、設置事業者がこのあたりの位置であればというふうなことも踏まえて決定をしてるようなところでございます。AEDにつきましては、いろいろと精密な機械でございますので、事業者の説明では環境がやはり非常に大きな問題になりまして、誤作動等の防止も含めてできるだけ外気の影響を直接受けない場所であるとか、そういった事務所のように人がおられて一定の空調の状況がいいとか、そういうふうなことを加味して決めておられるようです。屋外に設置するというふうなこともいろいろ論議をしてきたんですけれども、厚生労働省のほうから平成26年に通知がございまして、AEDにつきましては、外気が極端に下がりますとバッテリーの不作動であるとか、パッドの機能が弊害が出るとか、そういったことがありまして、屋外設置については慎重に条件を整えていうふうな指導がございまして、事業者のほうで屋外に設置するというふうな基本的なちょっと契約は難しいというふうな事情もございましたので、現状、おおむね大体のところが室内についておるというふうな状況でございます。  以上でございます。 ○中島委員  今の理由でしたら、誤作動が起こると言われたら、それは仕方がないのかなと思いますけど、実情として、例えば学校開放の中で、日曜日なんかになりますとグラウンドも体育館もいっぱい社会人、高齢者がいますけども、そのAEDは学校の職員室にあったり、ガラス破って、校舎は閉まってる、例えば校庭を使ってるもんがガラス破って職員室、まず職員室にあるかないかという認知はまだそんなにできてないとは思うんですけども、知ってたとしてもなかなか使いづらい、やっぱり使いやすい場所にということも想定して機器の管理をどういうところに保存すれば安定して使えるのかとかということを考えていただきたい。答弁は結構ですけども、そういう実態があるということだけでもお伝えしておきたいなと思います。 ○下坊委員長  ほかに。 ○丸山委員  171ページの真ん中のあたりの需用費の中で消耗品費が232万1,000円あると聞きました。それと、179ページの消防団管理費の中で同じように消耗品費が166万円あると聞きました。これの中には制服などという話がありましたが、この本部の消耗品費の上位3つと消防団管理費の費用、消耗品費の上位3つ、金額上ですね、どんなものがあるのか教えてもらえますか。 ○衛藤消防本部主幹  それでは、171ページの総務管理事務費の上位3つについてご報告をさせていただきます。  まず、1つ目は、貸与服の購入費として176万400円が1番目でございます。2番目でございますが、消防の図書の購入、3番目につきましては、新聞購読料という順番となっております。次に、消防団管理事務費でございます。これにつきましても、主なものといたしましては、消防団員用の半長靴89万円と消防団員の活動服21名分55万5,000円が主なものでございます。  以上でございます。 ○下坊委員長  ほかに。 ○下神副委員長  177ページなんですけども、先ほど石井委員のほうからもご質問があったんですけども、嘱託職員1人減っているというところで、これは1人減っても大丈夫なのかということと、この方たちを含め、昨年、心肺蘇生やらAEDの取り扱いの講習会というのが何回かあったと思うんですけども、その講習会はどのぐらいありまして、その講習会をした結果、やはりこんなところがよかったなとか、あんなんがよかったなとかいうところをもって、この方たちの活動の成果っていうのか、アドバイザーとして、今年度それに向けてどういう形で計画を持っていかれてるのかいうことをちょっとお聞きしたいと思います。 ○大塚消防署北出張所主幹  まず、1点目、アドバイザーにつきましては、アドバイザー制度が平成21年の4月に始まったんですけども、そのとき発足当初は2名で実施をさせていただきました。年数がたつに従いまして、アドバイザーとしての認知が上がって、需要が増えてきたことに伴いまして、アドバイザーを増やしていったという経緯がございます。アドバイザーの一番多かった時期が平成27年度、8名でございました。平成28、平成29とその8名に戻すべく採用をということを考えておったんですが、なかなか希望者と我々が意図するというような方がいらっしゃらずに、折り合いが合わずに現在7名ということで実施をさせていただいております。なお、7名について足りない分につきましては、職員補填とかで何とか講習自体は実施をさせていただいてるような状況でございます。  それから、アドバイザーの講習の派遣につきましては、平成28年度、これも見込みも含めてでございますが、普通救命講習で30回、救命入門コース、これは小学校対象なんですけども8回、それからアドバイザーの単独でやられてる3時間に満たない講習などが31回ということで実施をさせていただいております。アドバイザーさんもかなりちょっと工夫をされてまして、いろいろわかりやすいということに加えて、子どもさんにもかかわる事案についてもわかりやすく説明をしていただいておりますので、アドバイザーさんの効果といいますか、特性は十分発揮していただいてるものと考えております。  以上でございます。 ○岡本委員  179ページのAEDの関係についてお伺いします。町内の民間事業者のAEDの設置状況については、消防本部としては把握されてるんでしょうか。 ○今仲消防署主幹  ただいまのご質問ですが、民間企業におけるAEDの設置状況につきましては、いろいろな情報収集のもとに把握をしているところもございます。ただしそれが全ての民間施設のAEDの所有状況を反映してるかというと、正直なところ全てではないかというふうな状況となっております。  以上でございます。 ○岡本委員  利用者の便を考えた場合、例えば猪名川町、AEDとぱっと検索したときに近くのAEDがどこに設置されているかというようなことがわかれば大変便利のように思っておるんですけども、そういう町内のまずAEDの設置状況を把握していこうという考えはございますか。 ○奥田消防署長  岡本委員、ご指摘の点につきましては、正確に町内全てを把握するということについてはこれまではちょっとやっておりませんで、いろいろな情報の中でその施設にあるということは個別に知り得ているというふうな状況でございます。ご指摘のとおり、他市ではAEDマップであるとか、そういったことをSNSを介して情報収集できるとか、そういったふうな取り組みもなされてるというのは承知をしておりまして、今後どのような方法でそういった設置の状況を把握するかとか、そういったことをいろいろと検討する必要がある部分がございますので、ご意見も含めまして、今後できるだけ住民に情報提供できるような形のものを検討していくように努力はしていきたいというふうに考えております。  以上でございます。 ○岡本委員  日ごろからお話しさせていただいてますように、住民にその情報が提供されておりませんと、せっかくの宝物が役に立たないというようなこともございます。先ほど貸し出しもしておるということでございますので、それも含めまして、積極的な啓発活動をお願いしたいと、そのように思います。  以上です。 ○下神副委員長  181ページで備品購入なんですけども、前年度猪名川町の中で火事というのはどのぐらいありまして、昔というか今もそうだとは思うんですけども、本体だけではなくて分団からの出動とかいうのも昔あったように思うんですが、今そういう回数とかっていうのはあるんでしょうか。 ○奥田消防署長  火災の件数ということでよろしいでしょうか。暦年で切りまして、平成28年については6件ということでございます。建物火災が2件、これは一般住宅ではないんですけども、それが2件とその他火災が4件というふうなことになっております。  以上でございます。 ○向井消防本部課長  そのうち消防分団が出動した火災につきましては2件ございます。  以上でございます。 ○下神副委員長  分団の出動いうのは、かなり人がいないというふうなイメージがあるんですけど、その辺のところはやっぱり助けは十分とは言わないかもしれませんけど、来てくださるというような、出てくださるという方がありましたか。 ○向井消防本部課長  出動要請の時間帯にもよりますけども、日中でありますと、確かにご指摘のとおり、なかなか人の招集が難しいところはありますけども、おられる分団の団員の方が来られるということで、そのほかの団員以外の方が出動するということは消防本部につきましては、把握はしていないんですけども、中には手伝いで来られてる方もいらっしゃるかもしれません。  以上でございます。 ○下坊委員長  ほかに。               〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○下坊委員長  それでは消防本部の関係部分についての質疑は終結をいたします。  担当者の職員の入れかえをお願いしまして、11時10分まで休憩します。                午前10時57分 休憩                午前11時10分 再開 ○下坊委員長  それでは、休憩を閉じ、委員会を再開をいたします。  次に、生活部の歳入についての説明を求めます。 ○福井生活部長  生活部に係ります歳入につきまして説明を申し上げます。事項別明細書12、13ページをお開き願います。  最下段12款2項1目民生費負担金、本年度予算額5,623万円です。1節児童福祉費負担金5,586万1,000円で、猪名川保育園、星児園七夕に係る保育料と延長保育料です。2節老人福祉費負担金36万9,000円は、養護老人ホーム満寿荘の負担金を計上しております。  次に、14、15ページをお願いいたします。13款1項2目民生使用料、本年度予算額2,229万7,000円で、1節民生管理使用料631万9,000円、説明欄にあります社会福祉会館使用料117万7,000円、総合福祉センター使用料504万8,000円、六瀬総合センター9万4,000円となっております。次に、2節児童福祉使用料、本年度予算額1,597万8,000円で留守家庭児童育成料となっています。  続きまして、16、17ページをお願いいたします。2項1目総務手数料、本年度予算額1,262万6,000円、説明欄の住民保険課の欄、戸籍手数料226万5,000円、諸手数料774万9,000円で、諸手数料は印鑑証明や住民票などの発行手数料となっています。2目衛生手数料、本年度予算額1,495万4,000円、1節保健衛生手数料585万4,000円は、各種健診手数料となっています。最下段14款1項1目民生費国庫負担金、本年度予算額7億156万5,000円、1節社会福祉費負担金2,712万2,000円、説明欄の国民健康保険基盤安定負担金2,515万2,000円は、保険料軽減分の負担金となっています。  次に、18、19ページをお願いいたします。説明欄の上段、介護保険料軽減負担金197万円も低所得者の保険料負担軽減の財源としての国庫負担分となっております。2節児童福祉費負担金5億1,200万5,000円、説明欄の障害児通所等給付費負担金4,077万2,000円は、障がい児の通所サービスに係る国庫負担金であります。次の施設型給付費等負担金9,000万円は、子ども・子育て支援新制度による施設給付費として、保育園、認定こども園の経費に対する国庫負担分となっています。次に、児童手当負担金3億8,123万3,000円は、児童手当に係る国庫負担金で、延べ5万2,000人分を見込んでおります。次に、3節身体障害者福祉費負担金1億6,243万8,000円で、説明欄の自立支援給付費負担金1億5,533万8,000円は施設入所や生活介護などの給付費等の利用に係る国庫負担金となっています。次の障害者医療費負担金710万円は、生活保護受給者への人工透析等に係る国庫負担金であります。2目衛生費国庫負担金、本年度予算額25万3,000円、説明欄の養育医療給付事業負担金で未熟児に係ります入院医療費などの助成でありまして、新年度は5件程度を見込んでおります。  次に、2項1目総務費国庫補助金、本年度予算額361万1,000円、説明欄個人番号カード交付補助金361万1,000円で、個人番号制度導入に伴う個人番号カード交付に係る国庫補助金となっています。2目民生費国庫補助金、本年度予算額4,648万5,000円、1節社会福祉費補助金2,180万4,000円、地域生活支援事業補助金2,111万4,000円は、障がいのある方への外出などの移動支援や相談支援に係ります補助であります。次の社会資本整備総合交付金69万円は、人生80年いきいき住宅助成事業に充当するもので、補助率は4分の1となっています。2節児童福祉費補助金2,468万1,000円、説明欄の児童虐待防止対策支援事業補助金65万6,000円は、この支援事業の啓発経費などに係る補助で、補助率は2分の1となっています。次の子ども・子育て支援補助金2,402万5,000円は、地域子育て支援事業、放課後児童対策事業等に対する補助で、補助率は3分の1となっています。3目衛生費国庫補助金、本年度予算額116万円、1節保健衛生費補助金72万2,000円、説明欄の疾病予防対策事業費等補助金50万1,000円は、子宮がん検診、乳がん検診の無料クーポン券などに対する補助金となっています。次の子ども・子育て支援補助金22万1,000円は、乳児家庭全戸訪問事業に対する補助で、補助率は3分の1となっています。  次に、20、21ページをお開き願いたいと思います。5目教育費国庫補助金、本年度予算額561万8,000円のうち生活部に係りますものは、3節幼稚園費補助金160万3,000円、説明欄の私立幼稚園就園奨励費補助金であります。3項1目総務費委託金、本年度予算額19万5,000円、説明欄の住民保険課欄の中長期在留者居住地届出等事務委託金17万5,000円は、旧の外国人登録事務委託金となっています。2目民生費委託金、本年度予算額862万8,000円、1節社会福祉費委託金844万7,000円、説明欄にあります国民年金事務費交付金650万2,000円、年金協力連携事務交付金194万5,000円となっております。2節児童福祉費委託金18万1,000円、説明欄の特別児童扶養手当事務取扱交付金であります。  15款1項1目民生費県負担金、本年度予算額3億3,861万8,000円、1節社会福祉費負担金8,613万円、説明欄の国民健康保険基盤安定負担金8,514万5,000円と次の介護保険料軽減負担金98万5,000円は、ともに低所得者の軽減に対する県費となっております。2節児童福祉費負担金1億7,126万9,000円、説明欄、障害児通所等給付費負担金2,038万6,000円、次の施設型給付費等負担金6,450万円、児童手当負担金8,638万3,000円は、それぞれ県費負担金となっております。  次に、22、23ページをお開き願いたいと思います。3節身体障害者福祉費負担金8,121万9,000円、説明欄の自立支援給付費負担金7,766万9,000円、障害者医療費負担金355万円も県費の負担金でございます。2目衛生費県負担金、本年度予算額12万6,000円、説明欄の養育医療給付事業負担金で、これも県費分の負担金であります。2項2目民生費県補助金、本年度予算額1億9,661万5,000円、1節社会福祉費補助金1億3,836万9,000円、主なものといたしましては、説明欄の後期高齢者医療補助金4,190万9,000円は、保険料負担軽減に伴う補助金となっています。次の福祉課欄では、民生児童委員活動費用弁償費補助金378万8,000円は、民生児童委員活動に対する補助であります。7つ飛びまして、中ほどの重度障害者医療費助成事業補助金1,449万2,000円、1つ飛びまして、高齢重度障害者医療費助成事業補助金1,199万8,000円は、ともに障害者医療に対する補助であります。1つ飛びまして、人生80年住宅助成事業補助金264万円は、住宅助成事業に対する補助で、5つ飛びまして、地域生活支援事業補助金1,055万7,000円は、障がいのある方への外出などの移動支援や相談支援に係ります補助となっています。2つ飛びまして、地域介護拠点整備費補助金4,317万8,000円は、新年度に新たに整備します認知症高齢者グループホームの整備に係ります補助金となっております。次に、2節児童福祉費補助金5,824万6,000円、説明欄の主なものといたしまして、こども課欄の乳幼児等医療費助成事業補助金1,590万円は、ゼロ歳児から小学校3年生までの医療費助成に係る補助であります。  次に、24、25ページをお願いいたします。説明欄、上から2つ飛びまして、こども医療費助成事業補助金768万円は、小学校4年生から中学生までの医療費助成に係る補助であります。2つ飛びまして、子ども・子育て支援補助金2,402万5,000円は、地域子育て支援事業等に対する補助となっています。3目衛生費県補助金、本年度予算額282万1,000円、主なものといたしましては、説明欄の健康増進事業補助金236万9,000円で、医療以外の保健事業で健康教育、健康診査等などの事業に対する補助金となっています。  次に、26、27ページをお開き願いたいと思います。中ほどの3項2目民生費委託金、本年度予算額32万2,000円、1節社会福祉費委託金、説明欄の人権啓発活動地方委託金であります。最下段、16款1項1目財産貸付収入、本年度予算額2,634万1,000円、生活部に係りますものは、次の28、29ページをお願いいたします。説明欄、住民保険課欄の行政財産貸付収入32万8,000円は、日生連絡所内の自動販売機設置、また、次の福祉課欄の行政財産貸付収入118万4,000円は、総合福祉センター及び社会福祉会館に設置してる自動販売機に係る貸付収入となっています。次のこども課の普通財産貸付収入173万2,000円は、柏梨田地内の児童養護施設に係る普通財産の貸付収入であります。次に、2目利子及び配当金、本年度予算額2,641万9,000円、説明欄最下段の福祉課の福祉基金利子111万9,000円が生活部に係るものとなっています。  少し飛びますけれども、34、35ページをお開きいただきたいと思います。20款4項4目雑入のうち、説明欄、住民保険課欄の中で主なものは、中ほどの特定健康診査等事業負担金2,837万9,000円で、町の国民健康保険特別会計からの負担となっております。また、次の後期高齢者医療健康診査等事業補助金561万円は、後期高齢者医療広域連合からの補助となっています。次の後期高齢者医療特別対策補助金102万2,000円は、人間ドック受診助成や保険料の啓発費などの広域連合からの補助金であります。次に、福祉課欄の中で主なものは、6項目めの法人派遣職員給与等負担金253万円、これは社会福祉協議会の派遣職員の人件費に係る一部負担金であります。次の高齢重度障害者医療助成費給付調整金440万円につきましては、後期高齢者医療の広域連合からの調整金を歳入したものであります。次の療育支援事業利用者負担金54万9,000円は、療育支援事業に係る利用者の負担金であります。また、次のこども課欄では、子育て支援ホームヘルプサービス利用者負担金4万5,000円、子育て家庭ショートステイ利用者負担金9万7,000円は、いずれも利用者からの負担金となっております。  以上、生活部に係ります歳入の説明とさせていただきます。よろしくお願いいたします。 ○下坊委員長  説明は終わりました。  これより質疑に入ります。  質疑はありませんか。 ○岡本委員  2点について教えていただきたいと思います。  1点目は、19ページの児童福祉費負担金のところの児童手当負担金の考え方なんですが、延べ5万2,000人のというふうなご説明やったんですけれども、これ具体に算出の基礎としてはどういうふうな形になるのかいうのが、まず1点教えていただきたいのと、もう一つは、35ページのところで、公衆電話受託収入というのが、住民保険課並びに福祉課のほうに住民保険課の場合は、名目計上の1,000円、それから福祉課の場合は4,000円が入ってるんですが、どちらのほうに公衆電話を設置されていて、どういうふうな形でその収入が入ってくるのか教えてください。 ○古東こども課長  ただいま児童手当についてのご質疑をいただきました。児童手当の延べ人数5万2,000人の算定ですけれども、児童手当につきましては、3歳児未満、また中学生等1万5,000円と1万円と、あと所得オーバー、特例給付という形で5,000円という形で3段階に分かれております。国庫補助の補助率ですけれども、それぞれちょっと補助率のほうは詳細に分かれておりまして、おおむねですけれども、おおむね国庫が約70%、県が15%、町が15%という形でおおむねの計算をいたしますと、そういう形で歳入をしておるものでございます。  以上でございます。 ○山中福祉課長  2点目の公衆電話のご質疑の件でございますけども、福祉課が所管いたします施設といたしまして、総合福祉センター、社会福祉会館、それと現在では、六瀬総合センターの3館ございますが、それぞれに公衆電話設置してございまして、実績を申し上げますと、平成27年度、六瀬総合センターは入ってございませんけども、公衆電話受託収入といたしまして2,772円というような実績状況になってございます。 ○住野住民保険課長  続きまして、住民保険課に係ります公衆電話の受託収入の件でございます。保健センターに設置しておりますものでございまして、昨年度実績としましては、五百数十円ということで承っております。  以上でございます。 ○岡本委員  我が町の人口は3万2,000人弱でございます。この5万2,000人という数字がどういうふうな形で、多分これ月数を掛けたり、あるいは何らかの形の基礎の数字があってこの数字が出てきてると思うんですけども、この延べ5万2,000人というのがどういう形なのかという質問の趣旨なんです。 ○古東こども課長  後ほど歳出でその延べ人数については詳細をご説明をさせていただきます。平成28年9月末現在で児童数、延べ人数ですけれども、4,308名という形で、延べ児童数、それを12カ月分掛けますと5万2,000名という形で算出をさせていただいておるものでございます。 ○下坊委員長  ほかにありませんか。               〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○下坊委員長  それでは、生活部の歳入についての質疑は終結をいたします。  担当職員の入れかえをお願いをいたします。  次に、生活部住民保険課の関係部分についての説明を求めます。 ○住野住民保険課長  失礼します。それでは、住民保険課に係ります部分につきまして、事項別明細書に基づきましてご説明させていただきます。なお、説明につきましては、新たな事業の増減や大きなものなどを中心にご説明させていただきますので、どうぞよろしくお願いします。  それでは、2款1項1目のうち、住民保険課の部分でございますが、44ページ、45ページをお開き願えますでしょうか。事項別明細の下段になります。一般管理事務費の主なものとしまして、1節報酬194万6,000円でございます。総合窓口案内に配置させていただいております嘱託職員2名分の報酬でございます。
     続きまして、少し飛びますが、64ページ、65ページをお開き願います。8目連絡費につきまして、説明欄にございます日生連絡所及び六瀬連絡所に係ります管理費用でございます。日生連絡所の管理費1,529万3,000円のうち、主なものといたしましては、13節委託料967万1,000円につきましては、日生センタービルの共益費や行政施設の各種機器の保守点検費用に要するものでございまして、昨年度とほぼ同額でございます。19節負担金、補助及び交付金の377万7,000円につきましては、日生センタービルの長期修繕計画に基づきます、実施されます修繕工事につきまして、町の区分所有分に応じた額を負担するものでございます。なお、平成29年度の施設の主な工事の内容につきましては、防災施設の受信機やガスの感知器などの更新、それにトイレの洋式化、その費用の町の負担分でございます。昨年度より109万8,000円の増額となっております。次の六瀬連絡所費2万7,000円でございます。これは昨年度より六瀬総合センターにおきます連絡所機能としてあるものでございまして、消耗品の既存のレジスターの保守点検費用のみとなっております。  続きまして、少し飛びますが、70ページ、71ページをお開き願います。説明欄の下段になります3項1目戸籍住民基本台帳費のうち、説明欄にございます戸籍住民基本台帳管理費3,428万4,000円、昨年の2月から交付を始めておりますマイナンバーカードの交付担当事務補助員というものが本年度は配置しておらないことから、334万3,000円大幅に減額して2万5,000円となっております。最下段、7節賃金457万円で、証明発行の窓口の臨時職員2名分の賃金でございます。  続きまして、72ページ、73ページをお開き願います。説明欄上段13節委託料1,431万1,000円、昨年度に比べまして234万6,000円増額しておりますが、主な理由としましては、住民票やマイナンバーカードの希望者に旧姓を併記するという新たな事務が加わっております。この事務に係りますシステム改修を539万5,000円増額するようなこととなっております。その下、14節使用料及び賃借料926万1,000円でございます。前年度比で116万7,000円の増額でございますが、その主な内訳としましては、本年度新たに導入しました戸籍総合システムに係りますサーバーや端末の保守、それに伴いますものが372万3,000円、戸籍総合システムソフトの使用料というものが213万9,000円、住基ネットの端末の保守料が245万円とそれぞれあります。それに加えまして平成27年度から実施しております本人通知システムのソフトの使用料94万9,000円などが主な内容でございます。続きの19節負担金、補助及び交付金461万7,000円のうち、主なものにつきましては、個人番号カード交付負担金361万1,000円、先ほど部長のほうからご説明させていただきましたものでございますが、10分の10の国庫負担のものでございます。個人番号通知カード関連につきまして、地方公共団体情報システム機構へ委任する費用でございますが、今年度も全額国庫負担をされることとなっております。  続きまして、少し飛びまして、78ページ、79ページをお開き願います。中ほどですが、5項2目厚生統計調査費、本年度予算は3万円でございますが、毎月2回人口動態調査令に基づきまして、国に対しまして、出生、死亡、離婚等の定期報告を行っているものでございます。  続きまして、80ページ、81ページをお開き願います。80ページの最下段、3款1項1目社会福祉総務費でございます。本年度予算額4億8,994万2,000円のうち、住民保険課に係るものといたしましては、説明欄1つ目、社会福祉総務事務費としまして、国民健康保険の担当いたします保険年金担当職員に係ります時間外手当でございます。  少し飛びまして、84ページ、85ページをお開き願います。説明欄上段になりますけれども、国民健康保険事務費1億8,031万9,000円で、国民健康保険運営協議会委員の報酬、国民健康保険特別会計の法定繰出金となっております。  続きまして、86ページ、87ページをお開き願います。2目老人福祉費のうち、これも説明欄中段になりますが、後期高齢者医療保険事業費3億4,996万3,000円でございまして、後期高齢者医療保険の特別会計繰出金としてするものでございます。  続きまして、90ページ、91ページをお開き願います。90ページの中段の3目年金費、本年度予算、353万4,000円でございます。説明欄の年金事務費が住民保険課に係ります事業となりまして、主なものにつきましては、7節賃金228万5,000円でございます。年金事務従事者担当の賃金としまして、臨時職員を1名配置させていただいております。年金受給者は毎年減少しておりますものの窓口に来られる来庁者による相談業務が年々増加しておる状況にございます。  続きまして、飛びますが、116ページ、117ページをお開き願います。116ページの下段、4款1項1目保健衛生総務費、本年度予算額8,579万4,000円でございます。主な事業としましては、まず、説明欄1つ目の保健衛生総務事務費1,417万1,000円でございます。説明欄の下段の19節負担金、補助及び交付金で1,055万9,000円でございます。内容は1つ下の行になりますが、尼崎休日夜間診療所運営負担金で45万1,000円で、昨年度に比して27万8,000円を増額になっております。この負担金につきましては、6市1町で運営管理を行っております、眼科、耳鼻咽喉科の休日診療に係ります運営負担でございます。なお、その増額分の理由としましては、新規に診療機器を新しく導入されておりますことから負担金が増額となったものでございます。2行下の川西応急診療所等休日診療負担金149万4,000円におきましては、内科及び歯科の休日診療につきまして、平成27年度の受診者数割により負担金が算定されるものでございまして、今年度は平成27年度並みの受診料を見込んでおります。1行下の阪神北広域こども急病センター負担金464万5,000円、これにつきましては、3市1町で管理運営を行っておりまして、人口割10%、受診者割90%で算定させていただいておりまして、なお、増額の理由としましては、小児人口の減少によります受診患者数が減少することが診療報酬の事業収入に影響を与えまして減額されることが見込まれますので、各市町の委託料が増額ということになっております。  続きまして、118ページ、119ページをお開き願いますでしょうか。説明欄中ほどにございます健康づくり推進対策費としまして1,244万4,000円、健康づくり事業の推進啓発に係ります事業でございます。平成28年度予算から増額となっておりますが、平成29年度につきましては、新たに地域づくり支援員さんたちとともに取り組みます健康づくりの一環としまして「いながわ100万歩チャレンジ」と銘を打ちまして実施に係る事業でございます。主な内容と概略につきましては、住民の皆様に6月4日の健康福祉まつりを皮切りとしまして、6カ月間ウォーキングにチャレンジしていただき募集させていただく。参加者の期間中に歩かれた合計歩数が1人当たり換算して100万歩以上になることを目指して健康づくりに寄与する事業でございます。説明欄にございます8節報償金108万7,000円につきまして、主なものにつきましては、地域で取り組みますウォーキング事業に支援いただく運動指導士に係る報償金67万円などが主なものでございます。1行下の講師謝金49万8,000円でございますが、ウォーキングイベントの講師及びウォーキング指導スタッフの講師謝金でございます。その下、11節需用費126万4,000円のうち、消耗品費49万7,000円につきましては、チャレンジ参加者に配布いたします歩数計300個及びウォーキングに関します支援冊子、歩くことの重要性を書いております支援冊子の購入費でございます。2行下の印刷製本費70万円につきましては、現在、健康づくり支援員さんが中心となっておりまして、各地域、各まち協関係でウォーキングマップを作成いただこうとしております。それプラス、歩数計の記録手帳に関します印刷製本費でございます。13節委託料619万8,000円につきましては、6年間使用してまいりました現在の健康管理システムの委託期間が平成30年2月に終了いたします。このことから、平成30年3月から新たな健康管理システムを導入することを予定しておりますけれども、現行システムから新システムへの住民健康管理データの移行が必要になりますことから、データ処理の費用でございます。2行下の電算保守委託料172万5,000円につきましては、現行の健康管理システムの平成30年2月までの保守管理費用でございまして、先ほど述べさせていただきました平成30年3月からの新たな健康システムの保守に係る費用でございます。1行上に戻りますけれども、地域健康づくり組織支援委託料39万円につきましては、健康づくり支援員の養成講座の開催及び町内の各地で開催させていただきます支援員の健康づくり活動の支援に関する費用でございます。  続きまして、120、121ページをお開き願えますでしょうか。説明欄一番上、19節負担金、補助及び交付金でございますが、例年実施しておりますけれども、6月4日に本年度は予定しております健康福祉まつり実行委員会への補助金でございます。その下、健康づくり組織活動費で33万1,000円につきましては、食育講演会のための講師謝金や食材費のほか、食生活改善グループのいずみ会の研修参加費支援のための自動車借上料となっております。続きまして、120ページの2目予防費、予算額1億9,228万3,000円でございますが、説明欄にございますように、がん検診費から125ページの説明記載の特定健診等事業費までの6事業から構成しております。内容につきましては、121ページの説明欄中ほどでございますが、がん検診費の7,658万8,000円の主なものとしましては、各医療機関での個別健診及び保健センターや日生センターで実施してます集団検診での各種がん検診の実施に伴う費用でございます。乳がん検診及び子宮頸がん検診に加えまして、平成29年度から新たに肝炎ウイルス検診におきましても、40歳から60歳の方のうち、5歳刻みの方を対象として無料クーポンの発券を行うものでございまして、受診勧奨を行うこととしております。なお、その対象者としましては、2,833人を現在のところ見込んでおります。下段の衛生思想普及対策費の652万6,000円につきましては、各種の健康相談事業や住民への健康教育、保健指導の実施に係るものでございます。衛生思想普及対策費につきましては、平成28年度に比べまして73万3,000円の減額となっておりますが、その主な要因につきましては、平成28年度の健康ホットラインの電話の啓発用マグネットシートを全戸配布しました。その費用が本年度はありませんので減額となっております。主な内容としましては、7節賃金277万5,000円でございますが、食生活、栄養学からの健康づくりの支援及び食育の推進に伴う管理栄養士1名分の臨時職員賃金でございます。  続きまして、122ページ、123ページをお開き願います。説明欄上段の13節委託料、健康医療相談業務委託料246万円につきましては、平成21年度から実施をしております猪名川健康医療相談ホットライン24の事業であり、医師や看護師等による365日、24時間いつでも利用できる無料電話に係る費用でございます。なお、猪名川健康医療ホットライン24の平成29年1月現在までの実績でございますけれども、1,368件ございます。対前年度比でもう既にこの時点で135.4%増となっております。本年度の啓発が充実したためと考えております。次の歯科保健事業費305万6,000円の主な内容としましては、歯科相談の歯科医師執務費のほか、妊婦及び成人歯科健診や健康福祉まつり開催時の無料歯科健診の委託料となっております。また、13節委託料の健康診査委託料175万4,000円につきましては、無料成人歯科健診に係る実施委託料でございます。平成29年度からは対象者につきまして、これまで20歳から70歳までの5歳刻みの方に加えまして、平成29年度から75歳と80歳の方にも拡充して実施することとしております。次に、説明欄中ほど下の感染症対策事業費6,730万6,000円につきましては、感染症への罹患防止と感染症の蔓延防止対策に関係します費用でございます。主なものとしましては、11節需用費2,427万7,000円のうち、医薬材料費2,389万1,000円は乳幼児への日本脳炎や4種混合、小児用肺炎球菌のほかにB型肝炎ウイルス等の法定予防接種のワクチン購入に係る費用でございます。13節委託料4,145万7,000円のうち、予防接種委託料4,144万4,000円につきましては、高齢者肺炎球菌、高齢者インフルエンザを含む法定予防接種の実施に対しまして、予防接種実施委託機関にお支払いします予防接種実施委託料でございます。説明欄最下段になりますけれども、特定保健指導費345万3,000円につきましては、特定健診の検査結果におきまして、メタボリックシンドロームの改善等の必要があると判断されました方々に各種の運動教室や食生活改善指導を行うための費用でございます。  続きまして、124ページ、125ページをお開き願います。説明欄上ほど、13節委託料245万8,000円で特定健診指導実施委託料におきましては、平成27年度から町保健師によります生活改善支援に加えまして、民間事業委託によりまして保健指導も実施しております。平成29年度も引き続き、向上に目指して啓発してまいりたいと思います。また、次の特定健診等委託料3,535万4,000円の主なものとしましては、13節委託料3,090万2,000円で国民健康保険や後期高齢者医療保険加入者等への個別検診、集団検診での特定健診実施に係る費用でございます。なお、特定健診につきましては、国民健康保険に加入する40歳以上の方を対象とさせていただいておりましたが、平成27年度から町独自の取り組みといたしまして、対象年齢を30歳以上に拡大して、若い世代から引き続き平成29年度も健康受診習慣及び健康づくり習慣の獲得及び定着化に努めてまいります。  続きまして、126ページ、127ページをお開き願います。最下段、4目母子保健指導費、予算額2,176万3,000円のうち、説明欄の母子保健対策費2,076万円が住民保険課に係る事業費でございます。主な内容としましては、1節報酬186万9,000円で乳幼児健診等実施のための嘱託看護師や保健師、歯科衛生士、保育士などの報酬でございます。8節報償費286万円につきましては、臨床心理士や言語聴覚士、専門員の配置などに係ります報償金73万2,000円及び乳児健診等への小児科、内科、整形外科などへの医師、歯科医の執務に対します医師報償金212万8,000円が主なものとなっております。  128ページ、129ページをお開き願います。委託料でございます。2つ目の妊婦健康診査の委託料1,120万円につきましては、妊婦1人当たり11万2,000円を上限としまして、健診1回当たり5,000円から2万円、延べ14回の助成券を交付しますことによりまして、妊婦健診費用の負担軽減を図り、地域で子どもを産み育てやすい環境整備を引き続き行うものでございます。なお、20節扶助費の妊婦健康診査の助成費336万円につきましては、兵庫県内の指定医療機関以外で受診されました方々への償還費用でございますが、助成金の上限額や健診1回当たりの助成金の算定方法につきましては、さきの委託料と同様になっております。続きまして、5目保健センター費でございます。説明欄の保健センター管理費、予算額としまして、820万9,000円でございます。対前年度比としまして、338万4,000円の増額となってます主な要因としましては、健康教育施設の一部を改修しまして収納庫とさせていただき、建具改修費用が館内の照明をLED化するためのものとなっております。  以上、簡単ではございますが、住民保険課に係ります歳出予算の説明とさせていただきます。よろしくお願いします。 ○下坊委員長  説明は終わりました。  これより質疑に入ります。  質疑はありませんか。 ○岡本委員  119ページの健康づくり推進対策費についてお伺いします。ここには来年度の目玉事業でありますウォーキングイベントいながわ100万歩チャレンジ事業が載ってるかと思うんですが、予算の概要のほうには参加者の合計歩数により寄附等を行います。あるいはこの広報いながわにもそのような寄附というようなことが書かれておるんですが、まず、その科目はどこに計上されているのかということをお伺いしたいのと、昨年、敬老会のときに記念品が足りないというような事態が起きたんですが、この予定されてる万歩計ですね、これは上限があるものなのかないものなのか、その2点についてお伺いします。 ○樋口健康づくり室長保健センター所長  失礼いたします。まず、寄附はどこに含まれているのかというご質問に対してでございますが、119ページの健康づくり推進対策費の8節報償費の報償金に含まれています。万歩計の配布の数なんですけれども、それは300個を予定しております。  以上でございます。 ○岡本委員  ということは、万歩計については300個を超えた場合はどのような対応をとられる予定なんですか。 ○住野住民保険課長  事前に私ども300個ということで参加申し込み、登録を考えておりまして、歩数計が必要な方、ご自分でスマホとかでできるわよという方は対象外とさせていただこうと考えておりまして、それ以上に例えば600、700の申し込みがあり、300個を超える場合につきましては、補正対応という部分も検討しております。  以上でございます。 ○岡本委員  次に、みんなが一生懸命頑張ってインセンティブというんですか、ご褒美として参加者の合計歩数により寄附等を行うと、予算の概要にはそのように書かれてるんですが、この財源は一般財源だと思うんですけれども、構造上、要するに町費を使って寄附をするというふうな形の構造になっておるんですけれども、そのあたりのところについて問題はないんでしょうか。 ○樋口健康づくり室長保健センター所長  失礼いたします。地方公共団体が公益上の必要性から反対給付を受けることなく支出する経費については認められておるところでありまして、公益上の必要性の判断は当該地方公共団体の認定に任されているということでございます。  以上でございます。 ○岡本委員  ふるさと納税で510万円の赤字が出ております。当猪名川町におきましては、町税がそう潤沢にあるわけではございません。こういう状況の中で、30万円の寄附を描くというのはいささか問題があるのではないかと思います。幸いにして報償金の中にそれが含まれていると、寄附という科目を立てておられないということですので、ここは高齢者が一生懸命汗をかいてその成果を例えば子どもの関係の遊び道具というんですかね、そういう遊具に転換するようなことは考えられないでしょうか。 ○樋口健康づくり室長保健センター所長  失礼いたします。本事業の考え方といたしまして、事業のインセンティブの考え方として、参加者に還元されるというものが一番に考えられるところなんですけれども、参加者の頑張りが広く住民に還元されるもののほうが町全体の健康増進につながる効果が高いと判断いたしました。リスクを持った方を対象とするハイリスクアプローチではなく、町全体へアプローチすることで町全体のリスクを下げるポピュレーションアプローチと考えて本事業を計画しております。寄附の対象先というものに関しましては、今後継続して実施していきたい事業と考えておりますので、実施していく中でまた調整といいますか、考えていきたいと考えております。  以上でございます。 ○岡本委員  具体に今現在考えておられる寄附先はどういうふうなことを想定されてこういうふうな提案をされてるんでしょうか。 ○樋口健康づくり室長保健センター所長  兵庫県が出資しまして、各市町へ健康に関する講演等を実施している公益財団法人の兵庫県健康財団を考えております。  以上でございます。 ○岡本委員  その想定される、例えばがん予防の協会なり、そういうふうなものが直接すぐに猪名川町の住民に還元される理屈にはなりにくいんかなというふうに私は個人的には思います。むしろ子どもの遊具とか、そういうふうな形の部分に町税を配分されるほうが直接に猪名川町の住民に、あるいは子どもたちに還元されるのではないかなというふうに思いますが、そのあたりのところ、柔軟な考えを今時点でされる予定はないんでしょうか。 ○住野住民保険課長  私ども健康財団を選定先の1つと考えました点につきましては、もともと県民を対象とした健康事業というのを幅広く実施されておりまして、各種の健康増進の取り組みなど、広く公益性が高い活動をされている点があります。また、2点目としましては、本町の特定健診、がん検診等への受託業者でございまして、本町住民の健康状態をより熟知されていると考えられます。効果的な健康増進への還元が期待できるものと考えておりますし、先ほど委員おっしゃった個人のためのインセンティブという部分につきまして、近年他市のアンケート調査というものを参考にさせていただいております。自分のためのインセンティブがあるから参加するというふうな形でお答えになった方は6.5%にとどまり、また、その意識調査の中で高齢者が何らかの形で社会貢献をしたい、その市では、国連のほうに寄附されてるということでございますけれども、何らかの形にそういう大きな意味での社会貢献をされたいというお気持ちを持っていらっしゃる住民は数多くいらっしゃいまして、私どもとしましては、あなたの1歩を100万歩で社会貢献という大きな意味でのインセンティブということを掲げまして、参加者のモチベーションを上げさせていただきたい。多くの方の動機づけをそういった社会貢献という大きな意味で捉まえさせていただきまして、兵庫県財団が広域的に実施しております健康教室、ひいては猪名川町の健康教室のほうにもお越しいただけるかもと考えておりますけれども、そういった意味におきまして、全体の契機づけ、動機づけという部分についてご配慮いただけたらと思います。  以上でございます。 ○岡本委員  僕もインセンティブを別に個人に還元する必要があるとお話しさせていただいてるわけではないです。直接住民あるいは猪名川町の子どもたちに還元する方法を考えたほうがいいのではないかという提案をさせていただいてます。また、受託業者に寄附をするというのは問題はないんでしょうか。 ○樋口健康づくり室長保健センター所長  失礼いたします。兵庫県健康財団と申しましたが、ここは窓口となっているところでございまして、日本対がん協会ですとか、結核予防協会とかの兵庫県支部を担っているところでございますので、そこの窓口が健康財団ということでございます。  以上でございます。 ○岡本委員  だんだん猪名川町の住民あるいは子どもたちからは遠いところに行っているような私は気がしてならないんです。今のこの予算のつくり方でありましたら、まだまだ再考の余地がございます。ここはひとつ再考していただきたいと私は考えております。えてして潤沢に町税を持っているところでない我が町において、それを寄附するというような、これどこかの地震が起きて寄附するというわけではございません。こういうふうな予算構造そのものに私は疑問を感じます。再考を求めます。  以上でございます。 ○宮脇副町長  岡本委員のご意見については承ってはおきますが、私どもとしましては、先ほども言いましたように、いろんな多岐にわたります検討をやりました結果、ウォーキングでインセンティブを持ってやっていただく方々に意欲を持っていただくという点で財団へ寄附はするものの、寄附ということでちょっと誤解を生みそうな表現になってはおりますが、することによってそれがまた猪名川町の健康増進につながるということでこの財団を選考したといった経緯でございます。また、この事業につきましては、先ほど担当のほうからも言いましたように、長く続けていきたい、育てていきたい事業の1つでもございますんで、これをやったから来年も同じことをやっていくかどうかにつきましては、これから参加いただいた方々のご意見、いろんなご意見を賜りながらこの使途については考えていきたいなというふうには思っておりますが、先ほどおっしゃいました再考を求めますということにつきましては、これは我々として十分吟味した内容で今年度の予算提案をさせていただいておりますので、現在のところ、再考の考え方はございませんので、そういったことでご答弁にかえさせていただきたいと思っております。 ○岡本委員  今副町長から来年に向けてアンケート調査等のものをとって住民の意見も確認していきたいということでございますので、きっちりとこういうふうな町税を使って寄附をしていくというこの構造について、住民の可否、アンケート調査をしていただきますようにお願いいたします。  以上です。 ○下坊委員長  ほかに。 ○下神副委員長  121ページなんですけども、健康福祉まつりで皆さんいろんな運動能力であるとか、血圧、いろんなもの測定をしていただけるというところで参加者の皆さんがたくさんいらっしゃるかなと私も支援員をしていて思うんですが、ただ1つ、去年の自分の値というんですかね、それはどうなんだろう。そこへ持っていく人は少ないかと思うんですけども、私いつも自分が行って思うんですけども、去年のがあって見比べていけるようなデータが、大変事務事業とか作業が大変だということは私も重々わかっておるんですけども、そういうのがあれば、もっと住民の皆さんが、あ、よくなったなとか、あかんなとかいうその励みになるということがあると思うんで、その辺今後この中での予算の中で考えていただけますでしょうか。 ○樋口健康づくり室長保健センター所長  健康福祉まつりにおける健康測定の記録についてでございますが、ご本人様に当日持って帰っていただけるものにつきましては、検査を担当したところから結果表というものがございますのと、あとはまつりのチラシを配布しておりますので、そこにも記録ができるようにはなっております。これは実行委員会でことしはどういうことをしていこうかということを吟味していただいて内容決定に至っておるものでございますので、毎年同じ内容を必ず実施できるというものではございませんでして、そういう観点から何か記録できる手帳みたいなものとかは現在のところはちょっと考えてはおりません。  以上でございます。 ○下坊委員長  それでは、生活部住民保険課の関係部分についての質疑は終結をいたします。  担当職員の入れかえをお願いし、1時まで休憩をいたします。                午後 0時05分 休憩                午後 1時00分 再開 ○下坊委員長  休憩を閉じ、委員会を再開をいたします。  次に、生活部福祉課の関係部分についての説明を求めます。 ○山中福祉課長  それでは、平成29年度の一般会計歳入歳出予算のうち、生活部福祉課の所管部分について説明をさせていただきます。  初めに、歳入歳出予算事項別明細書の80ページ、81ページをお開きください。3款1項1目社会福祉総務費、予算額4億8,994万2,000円のうち、説明欄の最下段に記載の社会福祉総務事務費、予算額1,391万5,000円を計上してございます。  82、83ページをお開きください。主な節の予算額といたしまして、13節委託料、予算額488万2,000円で、高齢者福祉計画、介護保険事業計画、障害福祉計画、障害者計画の4計画について、それぞれ計画期間が満了することに伴い、その見直しを行うための委託料475万円を合わせて計上してございます。次に、19節負担金、補助及び交付金、予算額534万2,000円で、主なものは阪神6市1町で構成いたします阪神福祉事業団の分担金505万8,000円、社会福祉法人ひょうご障害福祉事業協会が運営するはんしん自立の家の阪神7市1町レスパイトサービスに係る負担金21万7,000円などとなってございます。  84ページ、85ページをお開きください。説明欄の中ほどに記載の民生委員・児童委員費、予算額662万5,000円で、主な節の予算額といたしまして、19節負担金、補助及び交付金、予算額658万5,000円で、昨年12月に一斉改選されました民生委員児童委員協議会に対する交付金となってございます。次に、社会福祉協議会費、予算額4,464万2,000円で、社会福祉法の規定に基づき、地域福祉の推進を図ることを目的とした町社会福祉協議会に対する補助金となってございます。次に、人生80年いきいき住宅助成事業費、予算額528万円で、一般型15件、特別型10件を見込んでございます。続きまして、3款1項2目老人福祉費、予算額7億4,693万6,000円のうち、説明欄の最上段に記載の老人クラブ補助費、予算額484万円で、このうち町内の単位老人クラブ40団体に対する補助金359万5,000円などを計上してございます。次に、敬老事業費、予算額355万7,000円で、86ページ、87ページをお開きください。主な節の予算額といたしまして、11節需用費の細節、食糧費、予算額74万3,000円で、9月に開催予定の敬老会に来場される高齢者に配布するお祝い品などに係る経費となってございます。12節役務費の細節、通信運搬費、予算額47万5,000円で、70歳以上の対象高齢者への敬老会開催のお知らせなどに係る経費となってございます。14節使用料及び賃借料、予算額70万2,000円で、敬老会の開催会場に高齢者を送迎するための車両11台の借り上げに係る経費となってございます。次に、説明欄の中ほどに記載の在宅福祉事業費、予算額221万8,000円で、60歳以上の高齢者の生きがいと健康増進を図るために町社会福祉協議会が開催いたします、高齢者生きがい活動支援事業の実施に係る委託料となってございます。  次に、老人医療助成費、予算額233万1,000円で、88ページ、89ページをお開きください。主な節の予算額といたしまして、説明欄の最上段に記載の20節扶助費、予算額110万3,000円で、65歳以上70歳未満の高齢者が医療機関などを受診した場合に医療保険の自己負担の一部を公費負担する制度でございますが、本制度につきましては、平成29年6月をもって廃止され、7月からは高齢期移行助成事業が創設される予定でございます。このことから、平成29年4月から6月までの現行制度による助成見込み額を計上してございます。次に、高齢期移行医療助成事業費、予算額805万9,000円で、主な節の予算額として、20節扶助費、予算額330万8,000円で、先ほどの老人医療費助成事業が本年6月をもって廃止されることから、新たに創設される高齢期移行助成事業の対象となる65歳から69歳までの高齢者で所得がないことから自立できない方、年金収入を加えた所得が80万円以下であり、かつ要介護2以上の方を対象として医療費の一部を助成するもので、平成29年7月からの新制度による助成見込み額を計上してございます。次に、高齢者サービス事業費、予算額20万円で、介護保険の要介護1以上の認定を受けた高齢者本人またはその家族が福祉車両を購入する場合にその経費の一部を助成するもので、2件分を見込んでございます。次に、老人保護措置費、予算額521万8,000円で、主な節の予算額といたしまして、20節扶助費、予算額518万1,000円で、65歳以上の高齢者で居宅において養護を受けることが困難な生活困窮者を措置入所させる老人福祉法第20条の4に規定する養護老人ホームへの入所費で2人分を見込んでおります。次に、老人短期入所運営事業費、予算額10万円で、居宅において介護を受けることが一時的に困難な高齢者が介護や日常生活上の支援を受けることができる施設に短期間入所するもので、5日間の2件分を見込んでございます。次に、緊急通報システム運営事業費、予算額235万2,000円で、ひとり暮らしの高齢者が自宅で急病になった場合などの緊急時にすぐに通報できるよう機器を設置するもので、新年度は機器の一斉更新を予定してございまして、140台分を見込んでございます。次に、シルバー人材センター事業費、予算額1,420万7,000円で、90ページ、91ページをお開きください。その内訳は、高年齢者雇用安定法の規定によりまして設置された町シルバー人材センターに対する運営補助金1,390万7,000円、ごみ当番支援サービス事業補助金20万円などとなってございます。なお、平成29年2月末日現在の町シルバー人材センターの会員数は337人となってございます。次に、介護保険対策費、予算額3億440万円で、これは介護保険特別会計への繰出金で、介護保険法第124条の規定によりまして、介護給付、予防給付に要する額の12.5%に相当する額を一般会計から繰り出すものでございます。次に、高齢者・児童ふれあい事業費、予算額12万円で、町シルバー人材センターが自主事業として社会福祉会館を会場に実施しております親子遊びの広場を発展させまして、子育て支援センターなどにおいてもその機会を提供するなど、ふれあう機会が少ない高齢者と子どもとが交流する環境づくりのために、町シルバー人材センターに対する補助金となってございます。次に、高齢者福祉施設整備補助事業費、予算額4,317万8,000円で、医療法人清風園が北田原地内で建設を計画してございます認知症高齢者グループホームの整備に係る補助金となってございます。次に、健康遊具設置事業費、予算額600万円で、高齢者の健康寿命を延ばすためのよりよい生活習慣の機会づくりに資するなど、町南部のうぐいす池公園と町北部の大島であい公園に健康遊具を設置するための経費となってございます。  続きまして、3款1項3目年金費、予算額353万4,000円のうち、説明欄の下方に記載してございます重度障害者特別給付費、予算額97万6,000円で、これは在日外国籍の障害者手帳交付者で制度的な理由により障害基礎年金を受けられない方を対象とするもので1人分を見込んでございます。続きまして、3款1項4目心身障害者福祉費、予算額4億7,013万7,000円で、92ページ、93ページをお開きください。説明欄の最上段に記載の高齢重度障害者医療助成費、予算額2,523万9,000円で、主な節の予算額といたしまして、20節扶助費、予算額2,399万7,000円で、65歳以上の障害認定を受けた高齢者を対象として自己負担額の一部を助成するものとなってございます。次に、心身障害者、心身障害児福祉費、予算額6,281万7,000円で、主な節の予算額といたしまして、13節委託料、予算額3,549万8,000円で、このうち地域生活支援事業委託料2,518万6,000円で、障害者総合支援法に基づく地域生活支援事業を実施するために町社会福祉協議会に委託するものでございます。また、障害者、障害児療育支援事業委託料998万8,000円は、同じく町社会福祉協議会で実施いたします理学療法、作業療法、言語聴覚療法の訓練に係る委託料となってございます。次に、19節負担金、補助及び交付金、予算額703万9,000円で、このうち、地域活動センター運営補助金357万7,000円は、一般就労が困難な障がい者が日中の活動の場として提供を受ける事業所に対する運営補助金となってございます。また、グループホーム新規開設サポート事業補助金323万2,000円は、ユウカリ福祉会猪名川園が上野地内に開設を計画してございます障がい者のグループホームの整備に係る補助金となってございます。  94ページ、95ページをお開きください。20節扶助費、予算額1,853万4,000円で、このうち心身障害者、心身障害児福祉金1,599万4,000円は、障害認定を受けた身体、知的、精神の各障がい者、障がい児に対して福祉金を支給するもので、身体1,015人、知的188人、精神138人の支給を見込んでございます。また、障害者施設通所費用助成金243万円は、障害者支援施設に通所する障がい者や児童発達支援センターなどの障害児支援施設に通所する障がい児の介護者に対して、通所に係る費用助成を行うもので、43人の助成を見込んでございます。次に、重度障害者医療助成費、予算額2,991万2,000円で、身体障害者手帳1級、2級、療育手帳A判定、精神障害者保健福祉手帳1級の交付を受けた障がい者を対象といたしまして、自己負担額の一部を助成するもので、主な節の予算額といたしまして、20節扶助費、予算額2,903万4,000円で、このうち重度障害者医療助成費は2,898万4,000円で、心身、精神を合わせて3,500件を見込んでございます。次に、身体障害者援護措置事業費、予算額1,862万9,000円で、障がい者の身体機能を補完し、または代替し、長期間にわたり継続して使用する義肢や車椅子などの補装具の購入、修理のための給付や心身の障がいを除去、軽減するための更生医療、育成医療の自立支援医療に係る経費を計上してございまして、主な節の予算額といたしまして、20節扶助費、予算額1,860万円で、更生医療6件、1,360万円、育成医療60件、60万円、補装具費440万円を見込んでございます。次に、重度心身障害者、障害児介護手当支給事業費、予算額20万円で、これは寝たきりの状態にあり、引き続き同様の状態が継続すると認められる重度の障がい者が障害者総合支援法による障害福祉サービスを利用しない場合に、日常生活に常時の介護を必要とする障がい者を介護する非課税世帯を対象といたしまして、年額10万円を支給するもので、2件分を計上してございます。次に、心身障害者、障害児支援事業費、予算額3億2,824万円で、96ページ、97ページをお開きください。主な節の予算額といたしまして、19節負担金、補助及び交付金、予算額122万1,000円で、ユウカリ福祉会猪名川園が運営するグループホームせせらぎのほか、町外のグループホームの利用者への家賃の助成で、11人分を見込んでございます。20節扶助費、予算額3億2,593万3,000円で、障害者総合支援法による自立支援給付のうち、介護給付費として1億8,200万5,000円、訓練等給付費として1億2,237万1,000円、市町村が地域の特性や利用者の状況に応じて実施する地域生活支援事業の居宅生活支援給付費として、2,155万7,000円を計上してございます。次に、障害者日常生活用具給付事業費、予算額510万円で、障害者総合支援法による地域生活支援事業として、障がい者の日常生活に必要な用具の給付や貸与を行うもので、ストマやたん吸引機など、265件の給付を見込んでございます。  続きまして、3款1項5目社会福祉施設費、予算額1億733万8,000円で、説明欄に記載の社会福祉会館管理費、予算額2,581万8,000円で、主な節の予算額といたしまして、13節委託料、予算額1,369万5,000円で、平成29年度を初年度といたします指定管理者制度による町シルバー人材センターに対する指定管理料となってございます。15節工事請負費、予算額1,110万円で、社会福祉会館の高圧受電設備キュービクルの改修工事に係る経費となってございます。次に、総合福祉センター管理費、予算額8,152万円で、主な節の予算額といたしまして、13節委託料、予算額7,547万円で、平成29年度を初年度といたします指定管理者制度によります町社会福祉協議会に対する指定管理料となってございます。15節工事請負費、予算額400万円で、総合福祉センターの給湯配管設備の更新に係る経費となってございます。  続きまして、3款1項6目人権推進費、予算額877万4,000円で、説明欄に記載の隣保館運営費、予算額197万3,000円で、これは複合施設として位置づけられました六瀬総合センターふらっと六瀬において、隣保館事業を運営するための経費を計上してございます。  98ページ、99ページをお開きください。次に、人権平和事業費予算額339万1,000円で、主な節の予算額といたしまして、8節報償費、予算額77万円で、このうち人権教育セミナーや人権平和を考える町民の集いなどの講師謝金73万円のほか、11節需用費の細節、印刷製本費、予算額119万5,000円で、広報誌「人権いながわ」や人権を考える町民の集いのチラシ作成、また、人権啓発冊子「清流」などの印刷製本に係る経費を計上してございます。13節委託料、予算額49万1,000円で、戦没者追悼式の会場設営に係る委託料となってございます。  100ページ、101ページをお開きください。次に、六瀬総合センター管理運営費、予算額323万1,000円で、平成28年度に開設いたしました六瀬総合センターふらっと六瀬の管理運営に係る経費を計上してございます。続きまして、3款2項1目児童福祉総務費、予算額3億5,563万8,000円で、102ページ、103ページをお開きください。このうち説明欄の中ほどに記載の訓練施設通園援助費、予算額1,680万6,000円で、主な節の予算額といたしまして、13節委託料、予算額589万7,000円で、このうち川西市の児童発達支援センター川西さくら園に通園するための小型バスの運行委託料557万3,000円を計上してございます。なお、平成29年度は本町から6人の通園を予定してございます。19節負担金、補助及び交付金、予算額998万9,000円で、川西さくら園の定員50人のうち、本町の通園児数に係る応分の負担金額を計上してございます。  106ページ、107ページをお開きください。次に、身体障害児補装具交付等事業費、予算額200万円で、障がい児の身体機能を補完し、また代替し、継続して使用する補装具の購入、修理のための給付費として20件の利用を見込んでございます。次に、心身障害児日常生活用具給付事業費、予算額75万円で、障がい児の日常生活に必要な用具の給付を行うもので、ストマの代替品としての紙おむつや頭部の保護帽など、25件の利用を見込んでございます。次に、障害児通所等給付費、予算額8,154万4,000円で、平成24年度より障がい児の通所事業は児童福祉法が根拠規定となり、市町村が実施する障害児通所支援の位置づけとなっております。ここでは児童発達支援センターへの通所や放課後のデイサービスなどに係る経費を計上してございます。  218ページ、219ページをお開きください。続きまして、9款5項2目人権教育推進費、予算額844万3,000円で、主な節の予算額といたしまして、7節賃金、予算額516万5,000円で、人権教育指導員などの賃金2人分を計上してございます。19節負担金、補助及び交付金、予算額236万円で、猪名川町人権・同和教育研究協議会に対する補助金などとなってございます。  以上で生活部福祉課の所管部分に係る説明とさせていただきます。よろしくお願い申し上げます。 ○下坊委員長  説明は終わりました。  これより質疑に入ります。  質疑はありませんか。 ○石井委員  83ページですけども、はんしん自立の家ショートステイ事業ですけれども、これは猪名川町で平成28年度何人利用されたか、まず1点お聞きしたいと思います。  あと91ページ、高齢者福祉施設整備補助事業費ですけれども、グループホームが新年度できるというふうに聞いてるんですけれども、今、1ユニットで5床から、2ユニット、18床のグループホームを開設予定されているわけですけれども、今現在の入所の待機数、グループホームを希望されておられる、それをお聞かせください。  あと93ページですけれども、上野でユウカリ福祉会がグループホームを開設されるわけですけれども、これは障がい種別でいうとどういう人が入れるのか、3障害一元化なわけですけれども、精神の人が入れるのか、身体の人が入れるのか、知的障がいの人が入れるのか、みんな受け入れることができるのか、まずお聞かせください。 ○山中福祉課長  まず、3点目の上野でユウカリ福祉会が計画されておりますグループホームへの入所対象者ということでございますが、知的障がい者という計画でございます。ちなみに員数は4人というようなことになってございます。  それと、現在、ゆうあいグループホームが設置されてるところでございますけども、待機者数が4人という状況でございます。  それと、1点目のはんしん自立の家のレスパイトサービスでございますが、本町から3人登録されてございまして、そのうち利用者は今のところございません。  以上のような状況でございます。 ○石井委員  はんしん自立の家のこのレスパイトケアですけれども、宝塚の川沿いで、少し猪名川町からは遠いと、3人登録されておられるわけですけれども、利用されるのに、私、聞いた話なんですけれども、30日待ちとか、ああ、30人待ちか、ものすごい待ちがあってなかなか利用できないと、こういったことを聞いてるわけですけれども、そういった状況は今どうなんでしょうか。 ○大西福祉課主幹  レスパイトサービスのほうなんですけれども、議員指摘のとおり、宝塚市のほうにございまして、約2,000名ほどの利用者がおられるんですけども、宝塚市のほうが600名ほど利用されてるということで、猪名川町がゼロということと、芦屋市も4名ということで、やはり少し距離的要因があって利用が少ないというところがございます。  あと、レスパイトサービスの待機の状況なんですけれども、ほぼ待機されているのが常時利用されている方というふうにお聞きしておりまして、例えば親御さんが病気によって、急遽、障がいのあるお子さんを預けたりといった場合については、ある程度個人交渉しまして、融通がきくというふうに聞いておりまして、最近でも、猪名川町から親が急病ということで、急遽預かってほしいということで対応いただいたという事例が、数年前になるんですけれどもございました。  以上です。 ○石井委員  急遽の場合は、そういうふうにして入れてもらえるわけですけれども、レスパイトケアっていうのは、ふだん介護疲れで疲れておられる方が入りたい、そういう意味合いがあると思うわけですけれども、非常に重症心身障がい者の方々は、家で面倒見ておられて疲れておられる、そういう現状があると思います。これ、上野でユウカリでグループホームできるわけですけれども、ここも知的障がい者の方しか受け入れることができないと。非常に重たい、重症心身障がい者を持たれた方々っていうのは、なかなかこういったサービスを利用ができないというようなことで、私はもう何回も何回も聞いてるわけですけれども、猪名川町としてこのあたりの現状というのか、宝塚のあれですし、どのように捉えておられるのかお伺いしたいと思います。 ○大西福祉課主幹  議員ご指摘のとおり、はんしん自立の家のということに捉まえますと、かなり制約された状況ということではございますけれども、こちら以外の短期入所の施設がございまして、そちらのほうでは預かっていただいてるというふうな状況がございまして、ここ近年におきましても、利用数は伸びているというふうな状況がございますので、はんしん自立の家のみではなくて、猪名川町のほうにも短期入所の施設ございます。そちらのほうをご利用をということでご案内のほうをさせていただいております。  以上です。 ○石井委員  猪名川町の短期入所っていうのは、一本松のことでしょうか。重症の方も入れるんでしょうか、そこは。知的だけじゃないですか。重症も入れるんですか。(「入られへん」と呼ぶ者あり) ○大西福祉課主幹  知的の方が対象というふうに聞いております。 ○石井委員  ということは、重症心身、重症の方は入れないと、余りないと、そういう現状があるっていうことですね。わかりました。そういった方はどうしたらいいんでしょうか。 ○大西福祉課主幹  重症の方になりますと、容易に移動ができないというところもございまして、施設入所支援という別のサービスもございまして、そちらのほうで入所しながら支援を受けているという方もおられまして、残念ながら、猪名川町には施設入所の施設のほうはないんですけれども、近隣市等で受け入れをしていただいているというふうな状況がございます。  以上です。 ○石井委員  重症心身障がい者の方は、非常にお金もかかると、いろんな医療的ケアも必要だと、そういったことがあって、なかなか本当に難しい事業だと思うんですけれども、このあたりもやはり考えていただかなきゃいけないんじゃないかなというふうに思いますんで、よろしくお願いいたします。  このグループホームができるとか、こういったことは非常にいいわけですけれども、利用できる人は利用できるけども、3障害一元化、総合支援法の中でうたわれているわけですけれども、こういう中にあって、やっぱり支援を受けれないそういった人たちのことも十分に考えていただきたいと思いますんで、よろしくお願いいたします。 ○下神副委員長  91ページの高齢者と児童のふれあい事業のことなんですけども、シルバーが4年ぐらい前から親子の遊びというのを開かれてると思うんです。ここで、子どもたちと一緒にふれあいというところの事業なんですけども、具体的には、どこでどのような子どもたちと一緒にふれあいをしようと予定をされていますか。 ○山中福祉課長  ご説明の中で申し上げたように、自主事業で今のところ運営されてるというところがございますけども、シルバー人材センターが実施するということになりますと、やはり経費を頂戴するということで、1回当たり今300円を徴収されてるということになってございます。シルバーとの協議の中で、子どもにとってこの300円というのは決して少なくない額だというようなことで、町の支援を受けて、もっと事業を展開していきたいというところで町との意思が合致いたしまして、平成29年度は、今実施してございます社会福祉会館で実施することはもとより、子育て支援センターでも実施させていただく計画にはしてございます。  それで、昔ながらの遊びの仕方とか昔話をしたり、高齢者と子どもがふれあっていただいて、それぞれが世代を超えてふれあっていただくというようなことで、今後、今申し上げました社会福祉会館、子育て支援センターということでございますが、将来、今後は、学童保育もございますし、会場として六瀬総合センターもございます。そういうふうなところに展開していけたらなというふうには考えておりますが、平成29年度は今のところ、社会福祉会館と子育て支援センターを中心に開催させていただきたいなというふうに考えてございます。 ○下神副委員長  結構なことだと思っているんですけども、じゃあ、その300円という負担額というのは、ここのお金が出ることによって、それはもう払わなくていいという理解ですか。 ○山中福祉課長  この事業をシルバー人材センターが実施したときに、初めは確か無料であったというようなことを聞いております。そんなときは参加数もそれなりにあったところでございますけれども、300円を徴収してから少しずつ減ってきたというようなことで、やはり先ほど申し上げましたように、300円というのは子どもにとって大きいお金かなというようなところで、町といたしましても、12万円という、多いか少ないかは別にして、支援させていただくというようなところで、シルバー人材センターも無料で開催させていただきますというようなことで調整が済んでございます。 ○南委員  この福祉費ですけども、とにかく幅が広い、幅が広いのと、いろんな障がい者、障がい児に対していろんな面でサービス的な受け皿としてたくさんありますわ。あるけれども、これを継続してサービス受けれてる方は、いわゆる持続していけるけれども、新たに受けたいというような相談窓口いうことで、この大きな受け皿に対して、何というか、漏れ落ちがないかどうか、いわゆるみずから相談していける人はええけれども、もうちょっと辛抱しようかとか、いろいろな面であると思うんですわ。だから、それに対していわゆる落ちこぼれがないかどうかいうことは心配するわけですわ。継続的にやってはる人は、要介護1が2やいうことでずっと受けられるけれども、初めて相談に行くというときに、受け皿としてゆうあいセンター等々にみずから行けるかどうか、これだけの幅いうのに、ものすごい量のサービスの網があんねんからね、それに対して、住民として落ちこぼれがないかどうか、それは落ちこぼれはあると思うわ、ある思うけども、協力的にやっぱりこれだけの受け皿あんねんから、いわゆる周知徹底してサービス受けてほしいと思うわけですわ。  僕もゆうあいセンターにちょこちょこ行くんですけどもね、いわゆる、この間も誰か言ったように、障がい者の方も来てはるわけですわ。だから、僕だったら、ああ言って声かけられるけどね、声がかけられん人がおるわけや。おい、お客さんやぞといって、僕やったら言えるけどね。そこらはカウンターばあんとあるけどね、やっぱりみんな仕事しとるから。そこらもうやっぱり、こんだけのサービスの量とサービスの費用かけてやっとんねんから、何らかの落ちこぼれないような努力をしてあげるのがほんまの福祉やないかと思うんやけど。どうかの、課長、難しいけど。
    ○福井生活部長  ご質問いただいてますように、確かに高齢者、障がいの方々で地域で漏れるということはあってはいけないということで、実際、相談に来られる方につきましては、高齢者が地域包括支援センターの保健師、社会福祉士とか、相談に応じてあげるように体制をとってますし、障がい者でありましたら、障がい者相談支援センターのほうの職員が、正規で職員が相談に応じています。また、受け付けの窓口につきましても、今回、一般質問でありましたように、声かけやすいような雰囲気のカウンターとかの明示もしようと思ってますし、それまでに相談に行かれない方は、地域の中での民生委員さん、福祉委員さんの中で、いや、この方が障がいをお持ちになられて、なかなかゆうあいにも行きにくいというようなお声がありましたら、ゆうあいセンターのほうから、お聞きした方については、電話で連絡とらせていただいた上に訪問させていただいて、状況を確認していただいて、それなりのサービスにつないでいくというような対応をさせていただいてます。  ただ、今後につきましても、そういう方々についても地域に密着したようなサービスを心がけたいと思っておりますので、よろしくお願いしたいと思います。 ○南委員  部長、ようわかりますし。ほんで、ケアマネジャー、しょっちゅういてはんのをよう見ます、見る。しかし、先ほども言われたように、今までみたいに地域のコミュニティがのうなったわけや。だから、僕らやったらわかるけどね、あっこのおっちゃんこのごろ見いひんとかな、そういうことで相談もできるけども、そこまでやろう思ったら大変やけれども、地域コミュニティは必要や、必要ですわ、大変必要や。  しかし、それに対して、今までやったら、このおっちゃんが寝とるとかいうてできたわけや。これがなかなか希薄になってきとる。だから、こんだけのいろんな面でサービスがあんねんからね、やっぱり受けさすと、受けさせてあげるというのが、これは、公人である議員の仕事やし、福祉委員の仕事やし、ほんでまた、これは職員の仕事やと思うんやけど、そこら。 ○福井生活部長  確かに、本当に地域コミュニティが崩れていくというような社会現象があるわけなんですけど、まだ、猪名川町にはそうしたことよりも、まだ地域で支えていこうという意欲のある方も地域におられるということで、町としてはそういう方はないというふうに現状、というか、ないように一生懸命努力をしてるということを思っているわけなんでありまして、特に障がいの方につきましても、職員の体制を、今まで女性ばっかりだったんですけど、なかなか訪問に行きにくいというような声もありまして、今では、男性の職員を障がい担当に置きまして、必ず訪問しやすい体制をということで、以前からもそういうお声があったら、なかなか訪問しづらい環境あったんですが、それも改善させていただきまして、訪問しやすい職場、また職員体制も整えておるような形をとっております。そういうことのないように今後とも引き続き努力していきたいと思っております。  以上です。 ○南委員  僕はある言うてしまへんねん、だから、新規に対してのいわゆるこんだけのものがあるから、落ちこぼれないようにお互いに努力していこうやないかという論法ですわ。仕事をしてはんのはようわかる。こんだけ幅広いねんから、何があるかわからへん、こんなもん、実際問題。それをしてくださるんやさかい、それはありがたい思うとるよ。だから、それはやっぱりなるべく、とにかくサービスあんねんさかい、上げていって、サービスをということですわ。  以上。 ○宮脇副町長  特に福祉というのは、窓口で何かを聞いたり、それで聞いていただいて満足して帰っていただく、よくわかって帰っていただくということが非常に大事だというようなことで、ご承知のとおり、従前は社会福祉士というのが猪名川町に1名おりました。それも、個人の都合で依願退職ということで、2年ほど前でしたかね、退職しました。そういったことから、町長のほうは福祉のほうに充実をしていかなければならないということで、実は、新年度、平成29年度には社会福祉士を1名入れまして、福祉全般にわたりまして、来られた方が本当に満足して帰っていただく、おっしゃったように、いろんな制度がありますから、その制度の説明をし、受けられるものは受けていただくということで、そういった窓口の充実といいますかね、社会福祉協議会も、先般の本会議での質問もございましたし、本町のほうもそういった職員、全般にもそうですけれども、特にはそういった社会福祉士も入れて、専門的な部分については専門的な職員を入れて、知識を持った者が対応すると、そういったことにも、今後は心がけてやっていきたいというふうに思っておりますので、ご心配いただいた点、本当によくわかりますし、それが福祉だというふうにも感じておりますんで、別にハードだけが福祉ではなくって、そういったソフト面のところも非常に大事やというようなことも、私どもも町長のほうからも本当に強くあって、新年度の採用にそういった者を入れたということでございますんで、どうぞよろしくお願い申し上げます。 ○南委員  了解。 ○岡本委員  91ページの健康遊具設置事業についてお伺いします。  予算の概要では、健康遊具設置モデル事業とモデルが入ってる分かと思います。同じ金額ですので同じだと思うんですが、財源内訳として、その他として600万円入っておりますけども、これはどういう性格のものかご説明いただけますか。 ○和泉企画財政課長  ただいまのご質問いただきましたこの600万円でございますが、この財源といたしましては、ふるさと納税で以前いただきましたものを一旦まちづくり基金へ積み立てておりますので、そこから取り崩して充当させていただこうというものでございます。 ○岡本委員  私もモデル事業と考えておりますので、今後の中身については、今回、平成29年度に導入した上で、平成30年度以降を考えていかれるんだと思うんですけれども。ということは、モデル事業である程度の成功を見ておられるかと思うんですが、継続的に広めていくというような基本的な考えをお持ちかどうか確認したいと思います。 ○福井生活部長  今回の健康長寿ということで、この健康長寿するには運動、食生活、社会参加ということで、その中の運動することでは一番身近なウォーキングをするということで、ウォーキングの中でも1つ、健康遊具を置いたウォーキングポイントをつくっていこうということで進めていくわけなんですけれども、今回、モデル事業と2カ所設定いただきまして、非常にそこで非常に多くの参加をいただくということは、次年度以降もやっていこうと考えております。それにつきましては、代表質問等でありましたように、まちづくり部の考えてる公園遊具の財源であるとか、そういうのを活用しながら、町内全域についてこうした公園の遊具を、中でも健康遊具を進めていきたい。それも、町が積極的に進める考えもありますけれども、地域の高齢の方々のご意見を伺いながら、ワークショップを踏まえながら、地域の意見も踏まえた中での健康遊具設置に努めていきたいと考えております。  以上です。 ○岡本委員  ということは、来年度、平成29年度はモデル事業ということで、ふるさと納税のその原資を活用するわけでありますが、平成30年度以降は、ふるさと納税を活用するのではなく、いわゆる一般的な事業費の中から見ていくという考え方という意味合いでございましょうか。 ○和泉企画財政課長  ただいまのご質問いただきました平成30年度以降の考え方につきましては、今、この公園管理を所管しております部署でも、新たに平成29年度で、今後10年間の修繕計画、そういったものを、長期計画を策定しようと、この部分については国庫の補助金も得ながらというふうな形で今取り組もうとしておりまして、そういった計画に位置づけていく中で、平成30年度以降については、この子どもさんの遊具を含めまして、健康遊具については地域に見合ったものを考えてまいりたいというような形で考えてございます。 ○下坊委員長  ほかに。 ○西谷委員  91ページの今出てました地域介護拠点グループホームの関係なんですが、これは開所はいつを予定されとるのか。それとまた、開所後、今のゆうあいセンターにおいてグループホームの場所をどのような活用にされるのかを検討されとると思うんですが、その辺を1点と。  それと、今出てました健康遊具の設置などで、これはモデル事業なんで、今ある程度聞かせていただきましたが、この中身、どのようなものが設置されるのかどうかいうのを、これから今、部長の話ではワークショップという話も出てましたが、現実的に、今、もうある程度設置遊具を考えておられるのかどうか。  それと、もう1点、六瀬総合センターの管理部分なんですが、これ予算に直接関係ないんですが、あっこの外灯というんですか、あれがついてる日、ついてない日、ばらばらな日が多いんですね、丸い外の建物についたやつ。あれがついとる日やついてへん日や、あれどうなっとるんかいう地域の人の問い合わせも多々ありますんで、その点ちょっと教えていただきたいと思います。 ○山中福祉課長  西谷委員の1点目でございますけれども、認知症高齢者グループホームの開設時期でございますけども、今のところ、平成30年度当初というようなことになってございます。  それと、現状のゆうあいグループホームにつきましては、今申し上げました新しいグループホームができました暁には移転されるというような方向で今考えておりまして、総合福祉センターの跡地、グループホームが、廃止といいますけども、なくなった後の具体的利用については今検討中でございまして、具体のことはまだ決まってございません。  それと、健康遊具の設置の内容でございますが、今、この健康遊具、各所において、猪名川町に限らず設置されておるところでございますけれども、いわゆる人気のある上位のものを一応選択させていただきまして、具体に申し上げますと、腹筋運動のできるベンチ、それと、十字懸垂のできるベンチ、それと、簡単なストレッチができるベンチ、それと、踏み板ストレッチ、それと、ぶらぶらストレッチ、この5種類を予算の中では計上させていただいておりますけれども、これ設置にあたりまして、当然のことながらこのような人気のものを計上しておりますけども、このようなものを設置していいかどうかというような意向もお伺いしながら、最終的に設置させていただきたいなというふうに考えてございます。  以上でございます。 ○中元福祉課参事兼人権推進室長兼住民保険課六瀬連絡所所長  六瀬総合センターの外灯の点灯、消灯についてお答え申し上げます。一応、外灯につきましては、点灯につきましてはタイマー設定で午後5時を設定しておりますが、これはデイライトとの組み合わせになっておりまして、デイライトに優先がかかっておるという状況でございます。それと、消灯につきましてはタイマー設定になっておりまして、午後10時に消灯するように設定をしてございます。  以上でございます。 ○西谷委員  わかりました。健康遊具の関係について、大島のであい公園については、まち協がそれなりに管理をしていると思うんですが、その辺についての協議もまたお願いしたいというふうに思います。  それともう1点、今、人権室長が申されました、あれはつかん日はないんですか。 ○中元福祉課参事兼人権推進室長兼住民保険課六瀬連絡所所長  はい、連日点灯させていただいております。 ○西谷委員  そうですか、ほんなら言うときます。わかりました。 ○中島委員  87ページで、1点お伺いします。  敬老事業費のこの委託料のところが、これ枠組みが変わったのか、委託が増えてるんですね。今までもあったやろうにと思うんですけども、例えば駐車場警備委託料とか会場設営委託料とかいうのが、今までなかったのが載ってきてるのは、これどっかに、違うとこに入ってたのがここに来たのか、何かちょっとここの説明を受けたいのと、需用費の中の食糧費、祝金と記念品がなくなって、この部分は小さくなったんですけども、この食糧費74万3,000円というのは何人分を新年度は、この部分なんかな、お土産のことをちょっと聞いてるんだけども、もし、違うかったら違うとこで言うてください。何人分を想定されているのか。 ○山中福祉課長  敬老会につきましては、昨年、720人というようなことで、前年度の570人から大幅に増えまして、主催者といたしまして本当にうれしいなというふうに思っておりますし、平成29年度の開催についても、対象の高齢者の方にもっと喜んでいただきたいなというようなことで、昨年度、例えば13節委託料の警備委託料と、これは昨年度ございませんでして、本年度計上させていただいております。昨年度までは、町の職員が駐車場の担当で回っておったんですけども、平成29年度は会場内の高齢者の見守りといいますか、安全といいますか、それのほうに町の職員、重点を置こうというようなところで、駐車場の警備についてはある種プロの警備業者に任せて、町の職員は町内の高齢者の皆様方の安全安心のほうに傾注しようというようなところで、例えば、今申し上げましたが、警備委託料も計上させておりますし、会場設営委託料についても、これも具体に申し上げますと、シルバー人材センターのほうに会場設営のほうをお願いするというようなところで、これも同じような理由で準備のほうに町の職員、他の準備のほうに、会場設営以外の準備のほうに傾注をしようというようなところで計上させていただいております。  それと、昨年、先ほど申し上げましたように、720人という大勢の皆様方にご来場いただいて、結果的によかったんですけども、お祝いの品をお持ちになれずにお帰りになって、落胆されたというようなこともお伺いしておりますので、本年度については、ご来場いただいた皆様方に全てお祝いの品持っていただきたいなというふうに考えておりまして、1,100というようなところを今考えております。1,100人分というようなところでございます。  以上でございます。 ○中島委員  理解しました。新年度1,100人ということは、あのキャパいっぱいにというようなことですけれども、去年も先着順というんじゃない、結果的に先着順になったんですけども、そういうのは補正対応か、住所聞いておくとか、そういう後からというようなことはできないのかなと、こんな人数なんてどうなるもんやら、実際の話はあけてみないとわからない中で、考え方としては全員の方にと、全ての方にという考え方のほうが自然なんやないのかなと思うんです。そういう場合、後から、住所だけ、氏名だけ聞いとけば対応できるんじゃないのかなという気がしてならんのです。  もう一つ気がつく点、これ、この件に関してはたくさんいろいろ不満を言われてますんで、もう一つは、去年から祝金もらえなくなった、記念品もらえなくなった、なんか先着順で当たらんかったいう不幸な方がおられまして、その方に言わすと、何歳になりました、おめでとうございますいう表彰状出してるんじゃないのかなと、年齢、ある設定のところで出してると思うんです、お祝いの。その祝いの賞状が1カ月たっても来ないというようなことを聞いてるんですけど、いや、出してないですか。お祝いだと思うんですけれども。知らない、何歳かで。(発言する者あり)わかりました。そしたら、心当たりがわからないみたいなんで。 ○山中福祉課長  長寿のお祝いの表彰といいますか、その対象者、100歳の方に3人ございまして、その方にはお配りさせていただいとるというふうになっております。  それと、先ほど敬老祝金がなくなったということでございますが、今申し上げましたが、満100歳の方を対象としては予算計上させていただいております。20節扶助費のほうに24万円計上させていただいております。  以上でございます。 ○中島委員  じゃあ、私も確認しますけども、80何歳のことだと思うんですね、私、その方から聞くと。つまり何が言いたいかというと、表彰が10月、1カ月たって届いたわというような話があったので、やっぱりバースデーと一緒で祝いは敬老の日のせめて前後に届くようにしたらどうかなと、そういう配慮があってもいいのじゃないのかなということが言いたかったんです。もし、この件に関して何のことやったかいうのは、後でまた確認しますけども、そういう配慮もよろしくお願いしますと。いやいや、そんなもめるような話やないやろ。そんなに考えていただく、困っていただくような話じゃないと思う。私も確認しておきますので、確認しておいてください。 ○下坊委員長  そしたらね、2時10分まで休憩します。                午後 2時01分 休憩                午後 2時10分 再開 ○下坊委員長  それでは休憩を閉じ、委員会を再開をいたします。  先ほどの答弁、お願いします。 ○山中福祉課長  先ほどの100歳等の表彰状の件でございますけれども、対象者が100歳の方が3人、それと88歳の米寿の方が106人というようなことで、お祝いの表彰の発送はさせていただきました。委員ご指摘のとおり、発送の期間が9月26日から10月31日の間に発送するというような、シルバー人材センターとの契約になってございまして、ご指摘のように敬老月間9月でございますので、10月末までというようなことでちょっと具合が悪かったということでは反省はしてございます。このようなお祝いのことを実施するにあたっては、時期を失すると皆様方の喜びも半減するというようなこともございますので、今後はこのようなことのないようにさせていただきたく存じます。  以上でございます。 ○下坊委員長  よろしいか。(「はい」と呼ぶ者あり)  ほかに。 ○石井委員  97ページですけれども、先ほど、高齢者グループホームの入所後のことを西谷議員が質問されて、まだその後の利用がまだ決まってないというふうにおっしゃいましたけれども、加藤議員の一般質問の中では、部長のほうが、もう既に定員いっぱいになってると、すばるのほうが、そこにそれを広げたらと思ってるというふうにお答えいただきましたけど、そういう。 ○福井生活部長  確かに福祉センターのグループホームの跡地の空間利用につきましては、一般質問でご答弁いたしましたように、現在、すばるのほうの生活介護、また就労継続支援B型のほうのニーズが高いということでありますんで、それも含めて、福祉センター全体についての跡地利用について今後考えていきたいと考えております。  以上です。 ○石井委員  日常生活のほうじゃなくて、就労支援B型事業のほうが定員いっぱいになってるということですね。 ○福井生活部長  今のところ、どちらかというと、生活介護のほうがニーズが高いというような形になってて、定員を上回りかけております。それも含めまして、福祉センター全体の跡地利用を考えていきたいと考えております。 ○石井委員  心配するのは、北の猪名川園なんですけれども、こっちでどんどん広げていったら、北のほうにはもうますます人数が少なくなってきて、経営のことなんかも前にも質問させていただいたことはあるんですけれども、今後の学校から出てこられる方なんかの今後の見通しみたいなのはどういうことになってるんでしょうか。 ○福井生活部長  確かにユウカリ園のほうでは就労継続支援B型をされておりますので、またすばるのほうも就労継続支援B型を拡大していくとなりますと、猪名川園のますます利用者が影響を受けて少なくなっていく影響、悪い影響を与えますので、今のところ、就労継続支援B型の拡大っていうよりも、生活介護の拡大がすべきじゃないかというふうに今のところ、現状、今の卒業生のニーズとか考えていくとそうかなと今思っております。  以上です。 ○石井委員  このグループホームを出されて、職員もいらっしゃるわけですし、そういったところで事業も必要だと思いますんで、そういった事業をされるのもよしかとは思うんですけれども、どこまで、もうこれぐらいにしとかないと、本当にこの猪名川園さんのほうも大変になってくると思いますし、やっぱり社会福祉センターが、この社会福祉協議会がやる事業がどんどんこれもっともっと、多分恐らく設備もいいんで、恐らく希望としたらどんどん希望されると思うんですね。ですので、その辺の、もうここでいっぱいというようなこともそろそろ決めていかれないといけないんじゃないかなと思いますけど、どうお考えでしょうか。 ○福井生活部長  確かに町の公共団体、町の外郭団体が施設がいいからということで、実際、保護者の目からほとんどが猪名川園とすばるを比べられますと、確かにすばるにニーズがいいから希望が多いということで、実際、町が出してる事業者が民間事業者、民間社会福祉法人の経営を圧迫するようになってはいけないとは思っております。  今回の猪名川園の障がい者のほうのグループホームにつきましても、これで何らかの猪名川園の経営が安定に寄与する、収益源になるというようなお話を伺っておりまして、以前からも猪名川園については運営補助というご希望のお話をいただいてるわけなんですが、なかなかそれも町として経営がはっきりしない中で運営補助は難しいと考えておりまして、今回のグループホームであれば、実際、保護者の方でも、女性の方々のグループホームは町内でありませんので、そうしたことを踏まえ、ニーズを踏まえるとともに、これをすることによって幾らかも猪名川園のほうの経営が安定化に寄与すると聞いておりますので、この事業に参入したことにつきまして、以前からありました補助金要綱を使いまして、町の補助をして経営の一端を担っていこうと考えております。  以上です。 ○石井委員  社協の本来の役割っていうことで、加藤議員も質問をしたんですけれども、本当に民間の施設ではできないような部分を担っていただくような社協であっていただきたいなというふうに思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。 ○岡本委員  同じく97ページなんでありますけれども、社会福祉施設関係にはそれぞれ経営をしていくためには適正な規模ということがございます。今回、認知症のグループホームがなかなかそういう意味では適正な規模では今までなくって、赤字の原因にもなっておりました。今後、新たなそこの部分の整備を考えるにあたりましては、十分にそういった適正な規模という経営の面も、側面も十分考えていただきますようよろしくお願いいたします。  以上です。 ○下坊委員長  ほかに。 ○下神副委員長  85ページの、人生80年いきいき住宅助成っていうところで、かなり前年度より件数が減ってるからなんだと思いますが、前年度、どのようなものがあったのかわかるようでしたらお知らせください。 ○山中福祉課長  人生80年いきいき住宅改造でございまして、説明の中で申し上げましたように、一般型と特別型がございます。通常の60歳以上の高齢者がいらっしゃる方、一般型をご利用なされるというようなところでございますけれども、実際、改修されるケースが多いのがユニットバスへの工事、あるいは宅内の段差の解消などが多くなってございます。それぞれ個人の意向に沿って、対象部分を工事していただくということでございますので、一概にこのようなものだというふうには言いがたい部分がございますけれども、傾向としては、このような状況になってございます。 ○下神副委員長  わかりました。特別型のほうもかなり前年度に比べるとこっちの予算が減ってるかと思う。ただ、その枠内の補助率というのが3分の1から10分の10ということになってるんですけども、その3分1から10分10の広い間の出具合、出具合というか、出し具合というか、補助の具合というのは何か規定があるんですか。 ○山中福祉課長  先ほど申し上げましたように、一般型を例にお答えさせていただきますけども、要件といたしまして、生計中心者が給与収入だけの方で、前年度の給与の収入金額が800万円以下の世帯、それと、生計中心者が給与収入のみ以外の方で、前年度の所得金額が600万円以下の世帯、今申し上げました世帯が助成率3分の1ということになります。  それと、助成率が高くなるのはやはり特別型のほうになってございます。一般型が3分の1というふうにご理解いただいたらいいかなというふうに思いまして、特別型といろいろございまして、ご説明申し上げますと長くなりますけれども、具体に1つ申し上げますと、特別型でございますけれども、生計中心者の方が申請される年度分の住民税非課税の世帯、こんな世帯が特別型で10分の9助成というふうなことになってございます。  以上でございます。 ○下坊委員長  ほかにありませんか。               〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○下坊委員長  それでは、生活部福祉課の関係についての質疑は終結をいたします。  担当職員の入れかえをお願いをいたします。  次に、生活部こども課の関係部分についての説明を求めます。 ○古東こども課長  それでは、こども課に係ります主なものについてご説明をさせていただきますので、よろしくお願いいたします。  事項別明細書100ページ、101ページをお開き願いたいと思います。3款民生費、2項児童福祉費、1目児童福祉総務費、本年度予算額3億5,563万8,000円でございます。右側の説明欄の児童福祉事務費1,576万4,000円は、児童相談、母子家庭相談などに係る事務費でございます。主なものといたしましては、7節賃金401万2,000円で、児童虐待などの相談に応じます週4日勤務の家庭児童相談員2名分の人件費でございます。その下の8節報償費25万2,000円で、報償金12万8,000円は、子ども・子育て会議、8名分の委員の報償金で、年2回開催を予定しております。講師謝金9万2,000円は、要保護児童対策協議会、代表者会研修会の講師謝金として計上をさせていただいております。  次のページ、102ページ、103ページをお願いいたします。13節委託料291万8,000円で、子育て支援ホームヘルパー派遣事業委託料18万3,000円は、産後3カ月以内15回を限度として利用していただける産後ヘルパー派遣で実施している事業でございますが、利用者から利用期間の延長及び利用回数を増やしてほしいという声がありましたため、利用の内容を拡充いたしまして、生後3カ月を6カ月に、15回限度を20回限度に拡充し実施しようとするものでございます。次の子育て家庭ショートステイ事業委託料39万1,000円につきましては、保護者が養育困難な場合、7日を限度に一時的に子どもさんをお預かりする事業で、3世帯利用見込みで68日分の計上をしております。3行目の記念品作成委託料216万円につきましては、今年度から実施しております事業で、お子様の誕生記念品として、町内の事業者との連携により、出生日から1年間有効の記念写真撮影券1万円相当分を発行しております委託料でございます。お子様のご誕生をご家族とともに祝福し、子育て支援をしているものでございます。200名分を計上しております。公演業務等委託料18万4,000円につきましては、ことしは5月14日に開催を予定しておりますキッズフェスティバルのミニイベント、人形劇に係ります費用としてございます。18節備品購入費132万5,000円、これにつきましては、移動式テント、赤ちゃんの一式を追加購入する費用60万円とB&G温水プールに新設を考えておりますキッズコーナー72万5,000円の費用でございます。次の19節負担金、補助及び交付金、2つ目のファミリーサポートセンター負担金73万6,000円につきましては、川西市と共同運営しておりますファミリーサポートセンターへの運営負担金でございます。次の20節扶助費、母子福祉金246万2,000円でございます。これにつきましては、256名分の母子福祉金として見込んでおるものでございます。その下の多子誕生祝金280万円につきましては、第3子以降、出産される保護者へ、現金5万円と道の駅商品券2万円をお祝いとしてお送りしているもので、40名分の積算としてございます。  次に、1つ飛ばしまして、乳幼児等医療助成費7,542万6,000円でございます。これにつきましては、ゼロ歳から小学校3年生までの医療費助成でございます。主なものといたしましては、一番下の20節扶助費、次のページ104、105ページをお願いいたします。乳幼児等医療助成費6,972万円でございます。受給者数約2,500人、1カ月の受診件数約3,400件程度を見込んだものとなってございます。  その下の母子家庭等医療事業費425万1,000円でございます。これにつきましても、20節の扶助費でございますが364万5,000円、受給者数115名分、1カ月の受診件数約130件の医療費を見込んでおるものでございます。  主なものといたしましては、1節の報酬、すみません、失礼しました。その下になりますが、子育て支援センター運営費1,109万7,000円でございます。この主なものといたしましては、1節報酬41万2,000円で、つどいの広場事業を土曜日に開設しておりますための嘱託職員1名分の報酬となってございます。7節賃金696万3,000円で、子育て支援相談員賃金として、子育て支援センターに勤務いたしております子育て支援相談員3名分に係ります賃金となってございます。8節の報償費86万5,000円、このうち、講師謝金といたしまして43万5,000円、これにつきましては、子育て支援センターで開設しております各種講座の講師謝金となってございます。1つ飛びまして、11節需用費158万3,000円でございますが、主なものといたしましては、消耗品費59万1,000円で、これは乳幼児を対象といたしました絵本プレゼント事業に係ります経費として計上しておるものでございます。13節委託料68万6,000円で、公演業務等委託料14万1,000円は、子育て支援センターでの各種イベント等委託料としてございます。  次のページ、106、107ページをお願いいたします。上から3つ目の18節備品購入費5万5,000円、これにつきましては、子育て支援センターにおきまして、空気清浄機及び園庭用の時計を購入する費用となってございます。19節負担金、補助及び交付金12万4,000円で、主なものは、子育てグループ助成金10万円で、1グループ1万円、10グループの計上をいたしております。  次に、こども医療助成費4,911万6,000円でございます。これにつきましては、小学校4年生から中学校3年生までを対象といたしました医療費助成で、昨年7月より実施いたしました、医療費完全無料化実施等に係る経費となってございます。主なものにつきましては、20節の扶助費4,788万円で、助成対象といたしまして、受給者数約2,340名、1カ月の受診件数約1,700件程度を見込んだものとなってございます。  次に、放課後児童対策事業費8,648万7,000円でございます。これにつきましては、町内5小学校に8教室の育成室を開設しております留守家庭児童育成室に係る経費でございます。新年度より、6年生まで全学年の児童を受け入れ対象といたしまして実施するもので、主なものにつきましては、1節報酬4,294万9,000円で、嘱託職員報酬34名分の報酬となってございます。  次のページ、108、109ページをお願いいたします。7節の賃金3,194万3,000円で、これにつきましては、育成室指導員リーダー15名分及び事務局臨時職員1名分、合計16名分の賃金となってございます。中ほどの13節委託料552万3,000円のうち、4行目の留守家庭児童育成室委託料366万2,000円でございます。これにつきましては、土曜日をセンター方式でYMCAに委託しているものでございまして、新年度につきましては17名の申し込みがございました。また、1行下の児童送迎タクシー運行委託料128万7,000円につきましては、大島小学校の児童を楊津小学校の育成室に送り込みをする経費でございます。3台分で7人の送迎を予定しております。次に、14節使用料及び賃借料321万5,000円で、つつじが丘小学校の校舎外に育成室の増室を行っておりますプレハブのリース料となってございます。  次に、放課後子ども教室運営事業費90万6,000円でございます。小学校の放課後におきます子どもの居場所づくりのための事業でございます。主なものは、13節委託料64万8,000円で、楊津小学校で行っております楊津寺子屋と、もう一つ、今年度より大島小学校で、わはは大島の1教室を実施するものでございます。  次のページ、110ページ、111ページをお願いいたします。土曜日教育活動事業費171万円でございます。これにつきましては、土曜チャレンジ学習事業として実施している事業でございますが、補助金の名称が変更され、土曜日教育活動事業費として計上しております。主なものといたしましては、13節の委託料144万4,000円で、4教室分4団体への委託料となってございます。  次に、子育て支援事業費541万円でございます。主なものといたしましては、15節工事請負費497万6,000円でございます。今年度初めて、公共施設に第1号として生涯学習センター1階に専用の授乳室を整備いたしました。平成29年度につきましては2カ所、本庁舎のロビー及び文化体育館に専用の授乳室を設置予定としております。18節備品購入費28万9,000円につきましては、赤ちゃんの駅内部で使用いたします備品、ベビーベッドや授乳チェアー等を購入する費用としております。  次に、病児保育事業費340万円でございます。今年度より整備を行ったものでございます。医療機関の協力のもと、病児保育を実施いたしまして、主な支出といたしましては、19節負担金、補助及び交付金340万円で、生駒病院に運営費補助を行うものでございます。県2分の1、町2分の1の補助となってございます。  次に、縁結び事業費97万1,000円でございます。これにつきましても、今年度より実施している事業で、引き続き成婚を望む男女の出会いから結婚までを一体的に支援していくため、婚活イベントを年4回程度開催する経費として計上いたしております。また、イベントに参加して成婚に至ったカップルにつきましては、19節負担金、補助及び交付金として、1組分のお祝金として5万円をお贈りしようとするものでございます。また、11節、戻りますが、11節の消耗品費34万6,000円のうち32万4,000円と、12節の役務費、通信運搬費といたしまして17万8,000円につきましては、県が実施いたしますひょうご出会い支援事業と連携いたしまして、個別のお見合いを紹介等を通じまして男女の出会いを支援するものでございます。ひょうご出会いサポートセンターの会員向け視聴窓口を、住民が身近な場所で婚活できるように本町に設置するための費用で、iPad端末により会員情報を検索し、閲覧し、お相手が見つかれば、お見合いの申し込みまでを行っていただけるものでございます。その後のお見合いの設定などは、県のサポートセンターが行うものでございます。なお、消耗品の32万4,000円は、端末使用のライセンス料で、初年度のみの必要となる経費でございます。これにより県と連携した出会い支援事業を実施してまいります。  次に、2目の児童措置費でございます。今年度予算額5億5,536万円でございます。これにつきましては、右側説明欄の児童手当(特別)児童扶養手当の事務費でございます。  次のページ、112ページ、113ページをお願いいたします。主なものといたしましては、20節の扶助費、児童手当給付金5億5,400万円で、児童手当といたしまして、3歳までの乳幼児と小学生までの第3子への月額1万5,000円、対象児童といたしまして、延べ1万300人、また、3歳以上小学校6年生までの第1子、第2子と中学生の月額1万円が延べ人数3万8,200人、それから、特例給付といたしまして、所得制限以上の対象者、月額5,000円の方が約3,500人ということで見込んでおります。合計いたしまして5万2,000人分の児童手当となってございます。  次に、3目の保育所運営事務費でございます。本年度予算額4億6,386万3,000円で、主なものといたしましては、町立猪名川保育園に係ります運営経費及び認定こども園に係ります施設給付費等経費でございます。  説明欄の保育所運営事務費6,131万4,000円で、主なものといたしましては、1節の報酬1,585万6,000円でございます。これにつきましては、保育園医師報酬といたしまして59万4,000円、猪名川保育園の嘱託医師4名分に係ります報酬でございます。その下の嘱託職員報酬1,526万2,000円につきましては、猪名川保育園で非常勤で勤務していただいております保育士14名分の報酬となってございます。次に、7節賃金3,233万1,000円につきましては、猪名川保育園で常勤的に勤務をしております保育士、看護師などの臨時職員13名に係る賃金となってございます。11節の需用費のうち消耗品費128万2,000円につきましては、保育園で使用します教材など購入費となってございます。1つ飛びまして、賄材料費873万2,000円、これにつきましては、給食用の材料に係るものでございます。  次に、114ページ、115ページをお願いいたします。中段でございますが、保育所管理事務費647万3,000円、これにつきましては、町立猪名川保育園に係ります管理経費でございます。主なものといたしましては、11節の需用費のうち光熱水費といたしまして331万6,000円、猪名川保育園での電気、ガス、水道代となってございます。1つ飛びまして、13節委託料190万5,000円につきましては、定期清掃、設備保守の関係、夜間警備に係る委託料となってございます。次に、18節備品購入費76万5,000円でございますが、これにつきましては、保育園の全室のカーテンを取り替える経費といたしまして45万5,000円、それと、園児用のテーブルを12台更新いたします経費といたしまして30万9,600円を計上しております。  次に、施設型給付等事業費3億2,471万1,000円、これにつきましては、主なものといたしましては、一番下の13節の委託料8,813万2,000円で、次のページ、116ページ、117ページをお願いいたします。このうち2行目の管外保育委託料8,754万8,000円につきましては、町外の認定こども園5園、町外の認可保育所1園、合計6園への給付費となってございます。次に、19節負担金、補助及び交付金2億3,595万2,000円でございます。これにつきましては、施設型給付等負担金2億361万6,000円で、星児園七夕とYMCA松尾台認定こども園、YMCAしろがね認定こども園、合計3園への負担金として支払うものでございます。1行飛びまして、私立保育所補助金2,884万4,000円につきましては、私立保育所、YMCAしろがねと松尾台、七夕、3園で実施されております延長保育、一時保育、また地域子育て支援拠点事業に係ります補助金となってございます。
     少し飛びますが、126、127ページをお願いいたします。下段になります。4目の母子保健指導費でございます。本年度、2,176万3,000円でございます。これにつきましては、右側説明欄の母子保健対策費2,076万円でございます。  次のページ、128、129ページをお願いします。右側説明欄中段部分でございますが、養育医療給付事業費100万3,000円でございます。これにつきましては、身体の発達が未熟なまま出生された乳児の方への指定療育医療機関におきまして入院、養育が必要と認められた方に対しまして養育医療費の給付を行うものでありまして、20節の扶助費といたしまして100万円、5名分を計上をさせていただいております。  少し飛びまして、206ページ、207ページをお願いいたします。9款4項1目幼稚園費でございます。本年度予算額1億6,360万2,000円でございます。  右側説明欄でございますが、幼稚園管理事務費734万2,000円で、主なものといたしましては、19節負担金、補助及び交付金690万1,000円で、私立幼稚園就園奨励費補助金687万1,000円でございます。新制度に移行しない私立幼稚園4園分でございまして、その私立幼稚園に通う対象児童40名分を見込んでおるものでございます。  以上がこども課に係りますものでございます。よろしくお願いいたします。 ○下坊委員長  説明は終わりました。  これより質疑に入ります。質疑はありませんか。 ○石井委員  111ページですけれども、縁結び事業ですが、昨年は4事業で、おとなの遠足inいこいの家とか春恋ディナーパーティーとかされてるわけですけれども、4事業されてるわけですけれども、新年度はどんな事業を予定されてるんでしょうか。お願いします。 ○古東こども課長  新年度につきましても年4回程度を計画をいたしております。具体についてはまだこれからになるわけなんですけれども、1つ目につきましては、4月の8日の日に、能勢電鉄さんと連携いたしまして、恋電車という形で、川西能勢口から日生中央駅まで電車を走らせまして、そこでイベントを楽しんでいただこうということで計画を立てておるものでございます。  以上でございます。  あとにつきましては、また猪名川の四季折々の名勝とかも訪ねさせていただきながら、またおいしいお店なども紹介しながら楽しいイベントになるように、またこども課として考えていきたいと思っております。  以上でございます。 ○石井委員  結婚されて、猪名川町に住みついていただいたらいいわけですけれども、成婚に至ったら5万円というふうにあるんですけれども、猪名川町で住まれなくても、これはいいわけでしょうか。これ、また猪名川町に住まなくても5万円もらえるという設定に何かされてる意味がありましたら、その辺お聞かせください。 ○西角こども課主幹  これにつきましては、猪名川町に在住と、住まれたらということで注釈がつきますのでよろしくお願いいたします。 ○石井委員  子どもが猪名川町なかなか生まれないということで、ちょっと年齢別人口累計調べてみたんですけれども、169人、ゼロ歳がですね、あとずっと見てみますと、26歳の人が200人切ってるんですね、196人というのがあります。40歳になると、いきなり480人とか、そういう数になってるわけですけれども、この事業を見ますと、募集が20歳から40歳っていうふうになってるわけですけれども、もう少し絞り込んだほうがいいんじゃないかなと思うわけです。できれば、もう少し絞り込んで、企画していただいたらなと思います。  それと、募集かけておられて、かなり盛況みたいで、もう大分応募があるんだということでしたら、余計に絞り込んでいただいたほうがいいんじゃないかな、そのあたりどのようにお考えでしょうか。 ○古東こども課長  婚活イベントにつきましては、今年度からやらせていただきました事業で、初めのうちは、本当に人数が集まるのかなということで、ちょっとこちらのほうも心配をいたしまして年齢層も幅広くとらせていただいたわけなんですけれども、おかげをもちまして、この事業も定着をしてまいりまして、また出会いサポートセンターでイベント情報なども流していただける結果、阪神間からも多くの方に参加をいただけるような形になって、猪名川町のよいところを紹介できるようなことにもなってきております。毎回、抽せんという形でさせていただいているような状況もございます。石井委員おっしゃられましたご意見、参考にさせていただきまして、進めていきたいと考えます。よろしくお願いいたします。 ○石井委員  行政がここまでやらないといけないかなと思うほど、ホームページ見ましても、もうすごく力を入れていろんなことをされてるんだなというふうに感心するわけですけれども、やるからには、もうぜひ成果を出していただきたいなと思いますんで、よろしくお願いいたします。 ○下坊委員長  ほかに。 ○岡本委員  103ページの委託料の記念品作成委託料についてお伺いいたします。  これは、誕生記念品事業ということで、昨年この委員会の場で、本当に猪名川町の対象者の方は求めてるのがこれなのかというようなことで調査をお願いしたものでございます。きっちりとPDCAサイクルを回していただきましてありがとうございます。本日資料要求した中に、誕生記念品事業に関するアンケート用紙と、それから集計の結果というものがついております。以前こういう仕事をしていたものから見ますと、若干偏りがあるなという感想ではございますけれども、102件という回収率でございますので、統計学的にどうのこうのはいいませんが、一定の傾向が見れるかなというふうにも考えております。  お誕生日メモリアルフォト事業についてどのように思われますかということで、合計いたしますと98%の人がいいことだと、もらって文句を言う人はいてないので、まあまあ、こういう結果が出てくるかなと思います。ただ、その他のところで写真以外のものがいいというような、その他の項目でそんなのが出てたのは意外やなということでございます。  私、今回お話しさせていただきたいのはその次の項目でございまして、実際、どの記念日に利用したいと思いますかという質問に対しまして、これは複数回答があるわけでございますけれども、生後1年後のお誕生日のときが43%と一番高くなっております。この誕生記念品事業、出生日から1年間有効ということで、1年間が1つの切れ目になっております。ある程度の幅は持っておられるかと思いますけれども、この辺の、アンケート調査によって誕生日に使いたいという希望が多いわけでございますので、その辺のところ、どのようになっているのかお答えください。 ○古東こども課長  このアンケートによりまして、いつに使われますかということでお聞きをいたしましたところ、やっぱり1歳のお誕生日に使いたいというご意見が多かったものでございます。私どもとしてはお宮参りに活用していただけたらありがたいなと思って、お宮参りも31%ということで、実際に使っていただいているのはお宮参りが多いような状況でございます。撮影券につきましてはやっぱり有効期限を設けないとということで、満1歳、1歳になる誕生日までということで有効期限を設けさせていただいてます。それにつきましては、スタジオなんかで撮られる場合、スタジオの混み具合によっては延長も認めるわけでございますが、1つの区切りとして1歳までという形にしております。それと、このアンケート調査の中では、やはり七五三まで延ばしていただきたいとか、そういう意見もございましたけれども、やっぱり単年度単年度の会計での締めとなりますので1年間の有効期限という形でさせていただいておりますけれども、そういう形になってございます。  以上でございます。 ○岡本委員  まずもって、きっちりとアンケート調査をしていただいていることについて高く評価いたします。結果として生後1年後のお誕生日という希望が大変多いわけでございます。半分近くになっておるわけでございますので、あと支障が出ないような運営というんですか、そういうことをお願いいたしまして、このアンケートの部分につきましては、私の質問、これで終わらせていただきます。 ○下坊委員長  ほかにありませんか。 ○下神副委員長  111ページの子育て支援事業についてなんです。ちょっとすごいはっきりとお答えいただきたいので、確認の意味も込めまして、工事請負費なんですけども、先ほど課長、授乳室を文体と本庁舎のロビーっておっしゃいましたかね。備品購入のところで、施設備品については、赤ちゃんの駅に関するものというふうに私聞こえたんですが、これちょっと確認を、次の質問に係りますのでお願いします。 ○古東こども課長  この111ページの工事請負につきましては、本庁舎ロビーと文化体育館のロビーに専用の授乳室のスペースを確保するということの2カ所の工事費となってございます。  以上でございます。 ○下神副委員長  授乳室というのはもう授乳だけっていうふうに考えていいですね。 ○古東こども課長  授乳室とは申しますけれども、ベビーベッドも備えておりますので、そこは制限なしでお母様方が自由に使っていただけるようにということで今運営をしております。図書室には、前にはトイレがありますので、ベビーシートをあちらにありますよということで誘導もさせていただいてるような状況ですけれども、そういう制限なしで使っていただきたいと考えております。  以上でございます。 ○下神副委員長  しつこいようで申しわけないんですけども、実は、うちの代表者質問のところにも、ちょうどこの赤ちゃんの駅のことをちょっと入れなかったんですけども、ちょっと私わざと抜きまして、一般質問にしようかなと思ってたんですけどもしなかったんです。何でかといいますと、もう今とっていただいてるから問題はないんです。でも今後、その赤ちゃんの駅の設備を整えていただくというところで、おむつをかえてはいけないとかいうようなことを貼ってある。例えば今やったら、そのほかのことでも、図書館に、エレベーターの前に健康な人はエレベーターに乗らんといてちょうだいみたいな張り紙があったりするんですけども、それってどうかなってすごく思うんです。赤ちゃんのおむつってやっぱりうんちしたら臭いですよね。だからそこが授乳と一緒やったらどうなんかということもいろいろあると思うんですが、そこをちょっとよく考えていただきたいなと、赤ちゃんのうんちってそんなに不潔なものでもないと思うんですけども、消臭用のダストっていうのも備えつけることもできますし、私たちはおむつかえたら持って帰りますけれども、その辺は何かすごく町民の皆様のほうからもお声があったりしますので、そこをきっちりしていただけたらなと思うんですけども。 ○古東こども課長  おっしゃるとおり、今のお母さん方につきましては、手拭きのシートとかもお持ちですし、もう衛生上は何ら問題はないと考えておりますので、そこは制限することなく自由にお使いいただけたらと今は考え、今というか、今後も考えていきたいと考えております。  以上でございます。 ○下坊委員長  ほかに。ありませんか。 ○下神副委員長  病児保育のことなんですけども、前年度の試用というふうな感じで、皆さんのご利用具合はどうでしたか。 ○西角こども課主幹  現在まで利用のほうは13名で、延べ24日の利用がありました。病名のほうにつきましては、気管支炎とかインフルエンザが多いです。  以上です。 ○下神副委員長  よかったと思います。これは長年の夢でしたので、本当に保護者の方もお喜びだと思います。  もう1点質問させてください。105ページなんですけども、子育てセンターに、今年度、町長のほうも力を入れられておりまして、いろんな形で保育のニーズにあったものをしたいというふうに方針でも聞かせていただいたんですけども、何らたくさん、人件費が増えるとかいろんな形の費用としては増えていないんですけども、この中では、本当に子育てセンターも赤ちゃんかえるおむつとかはなかったかと思います。赤ちゃんのミルクをやるお部屋もなかったかと思うんですけども、その辺のところ、何だろう、この予算でやっていけるんかなという不安がちょっとございまして、いろんな形で皆さんに広めていくものでしたら、もうちょっと予算があってもいいかなっていうふうな形も思うんですが、どうでしょうか。 ○古東こども課長  子育て支援センターにつきましては、やはり子育て支援センターの充実によりまして、やっぱり皆さんが安心して、ネットワークづくりもできるし、子育てが楽しいということを感じていただける本当に地域の拠点施設として大事なところであると私どもも認識しております。授乳室の件につきましては、子育て支援センターのほうにつきましては、和室がございまして、そこを授乳室という形で当てさせていただいております。実際、そこでおむつかえられたり、授乳をされるようなケースもございますので、そういうふうに対応をさせていただいているところで、授乳室の専用スペース、ああいう専用スペースをとるには、なかなか各施設ともスペースがないわけでございまして、こども課といたしましても、各施設のほうに調査もいたしました結果、やっぱりスペースがないということで、そのかわりどことも臨機応変といいますか、授乳室の申し出がありましたら、お貸しするという形に授乳室に変更させていただいて、専用の部屋にするという形で、そういう臨機応変な対応をさせていただいてるところでございます。本庁舎につきましても、今年度3件の授乳の申し出がございまして、慌てて相談室を授乳室に変えて、こども課の職員が前で見張ってたり、すりガラスには模造紙張ったりしていろいろ対応させていただいてるような状況でございます。  以上でございます。 ○下神副委員長  ありがとうございます。  ちなみに、もう返答とか要らないんですけど、あの和室、物すごい畳のくずつきます。これはいいです。  もう1点。ファミリーセンターのサポートのことなんですけども、ずっと長年これも言い続けてこさせていただいて、この間、資料というか、お聞きをしましたところ、毎月それぞれの利用者があると思うんですけど、ずっと川西と一緒で、町単独ということがなかなかできないというところがあるんですけども、本当に少なくとも町で安心して預けられるよって、問い合わせやったら川西でも猪名川でもいいんじゃないかっていうふうなこともあるかと思うんですけども、ぜひとも本当に猪名川でできるような形を、今後考えていただきたいと思うんですが、どうでしょうか。 ○古東こども課長  実際今、実績等も見ていただいた数字が示されているとおりなんですけれども、なかなか利用につきまして、猪名川では量増えてきてるんですけれども、まだ独立してサポートセンターを持つまでには至っていないということなんですけれども、今後、子育て環境の整備という形になりましたら、やはり使いやすいという形で、やっぱり地元でファミリーサポートセンター開設できればいいというのが理想的なんですけれども、ただ、本町の規模といたしまして、今のところ単独とまではいく、運営費等の関係もございますので、そこまでは至らないということですけれども、将来的にはそういう形で考えていきたいと思っております。  以上でございます。 ○下坊委員長  ほかにありませんか。  それでは、生活部こども課の関係分についての質疑は終結をいたします。  担当職員の入れかえをお願いし、3時10分まで休憩します。                午後 2時59分 休憩                午後 3時10分 再開 ○下坊委員長  休憩を閉じ、委員会を再開をいたします。  次に、まちづくり部の歳入についての説明を求めます。 ○東田まちづくり部長  それでは、まちづくり部に係ります歳入についてご説明いたします。  事項別明細書12、13ページをお開き願います。11款交通安全対策特別交付金、1項1目1節交通安全対策特別交付金460万円につきましては、交通反則金を財源として交付されるもので、交通安全施設等に活用されます。  14、15ページをお開き願います。13款使用料及び手数料、1項5目土木使用料、1節住宅使用料932万4,000円につきましては、町営住宅32戸分の家賃収入でございます。2節道路使用料7,152万円につきましては、関電柱、NTT柱、大阪ガス管等の道路占用料でございます。3節公園使用料227万1,000円につきましては、関電柱、NTT柱等の公園緑地等での占用料でございます。4節駐車場使用料91万8,000円につきましては、町営住宅17台分の駐車場としての使用料でございます。  16、17ページをお開き願います。2項手数料、4目1節都市計画手数料63万7,000円につきましては、屋外広告物の申請手数料で、更新分69件、新規分10件でございます。  続きまして、14款国庫支出金でございます。18、19ページをお開き願います。14款国庫支出金、2項4目土木費国庫補助金、1節道路橋りょう費補助金4,944万5,000円につきましては、社会資本整備総合交付金として、橋梁補修工事費と設計料、道路橋定期点検費用、道路路面性状調査費用に対して55%が補助されるものでございます。2節都市計画費補助金1,309万4,000円につきましては、説明欄上段、建設課、社会資本整備総合交付金、公園長寿命化計画策定業務に対して50%が補助されます、855万5,000円と、その下段、都市政策課の社会資本整備総合交付金は、簡易耐震診断推進事業補助金で、10件分の13万9,000円と耐震改修工事費補助金で、計画策定5件分、改修工事、簡易改修工事、屋根軽量化工事、シェルター型工事、建替工事、防災ベット設置、それぞれ2件分で440万円で、補助率は50%、合わせて453万9,000円でございます。3節住宅費補助金1,675万円につきましては、町営住宅長寿命化計画に基づく改修工事に対する補助金で、補助率は50%でございます。  24、25ページをお開き願います。15款県支出金、2項4目農林水産業費県補助金、1節農業費補助金、説明欄最下段の建設課、地籍調査事業費補助金1,725万円は、仁頂寺、旭ヶ丘で実施いたします地籍調査事業費に対する国費2分の1、県費4分の1の合計額でございます。  6目土木費県補助金、1節都市計画費補助金315万円でございます。内訳といたしまして、説明欄2行目、土地利用規制等対策費交付金3万1,000円、これは国土法に基づく土地取引の届け出に対する受理事務費として平成26年から平成28年までの受理件数の平均9件分の交付金でございます。その下段、簡易耐震診断推進事業補助金6万9,000円は、簡易耐震診断10件分の県補助金でございます。最下段、耐震化推進事業補助金305万円につきましては、国庫補助金の際にもご説明申し上げましたが、計画策定5件分、改修工事、簡易改修工事、屋根替え軽量化工事、シェルター型工事、建替工事、防災ベット設置、それぞれ2件分で補助率は50%でございます。  26、27ページをお開き願います。3項委託金、5目土木費委託金21万円につきましては、1節土木管理費委託金、県事業に係る用地取得事務委託金としての1万円と、2節都市計画費委託金、都市計画基礎調査に対する委託金としての20万円でございます。  34、35ページをお開き願います。20款諸収入、4項4目2節雑入のうち、まちづくり部に係るものとして、説明欄下から6行目に、建設課送電線路近接樹木伐採補償料として1万円がございますが、これは高圧電線下町有地の樹木等の伐採補償費見込額でございます。説明欄その下段、都市政策課、CATV使用料19万2,000円は、町営住宅32戸分の使用料、その下段、管内図売払収入として8万5,000円、最下段、民間確認申請手数料29万2,000円でございます。  36、37ページをお開き願います。21款町債、1項2目土木債、1節道路橋りょう債4,690万円でございます。内訳といたしまして説明欄上から2行目、公共事業等債として橋りょう補修工事及びその設計業務委託料の財源として2,820万円、その下段、一般事業債、町道広根万善線拡幅工事の財源として1,870万円、計4,690万円起債するものでございます。2節都市計画債760万円でございます。これは公園施設長寿命化策定業務委託料の財源として起債するものでございます。  以上がまちづくり部に係ります歳入の説明でございます。よろしくお願いいたします。 ○下坊委員長  説明は終わりました。  これより質疑に入ります。質疑はありませんか。 ○岡本委員  ちょっと確認をさせていただきたいんですけれども、今、公園も含めまして、ナラ枯れという現象が町内でも起こっております。産業観光課のところで森林病害虫駆除予防委託金というのが27ページのところにあるんですが、いわゆる公園の関係、あるいは今、まちづくり部長が担当しているところの部分での、県のこういう委託金というか助成金というものはないんでしょうか。ちょっと確認でございます。 ○佐々木建設課長  管理しております公園、緑地でナラ枯れが確認されておりまして、当然、そういった県の補助金がないかということで確認をさせていただいたんですけれども、町が管理するところではないというふうに言われましたので、その分は計上しておりません。町の単費で、あれば対策をするということになります。 ○岡本委員  了解。 ○下坊委員長  ほかにありませんか。  それでは、まちづくり部の歳入についての質疑は終結をいたします。  担当職員の入れかえをお願いいたします。  次に、まちづくり部上下水道課の関係部分についての説明を求めます。 ○津野上下水道課長  それでは、平成29年度一般会計のうち、上下水道課に係ります部分のご説明をさせていただきます。予算説明書130、131ページをお開き願います。  中ほど、4款1項7目上水道費でございます。予算額475万円、19節負担金、補助及び交付金で、水道事業会計への補助金でございます。これは、繰出基準に基づき企業債の元利金や児童手当、経営戦略策定経費などが一般会計から企業会計に繰り出されるものでございます。  続きまして、少し飛びますが、168、169ページをお開き願います。下段、7款4項3目下水道費、予算額2億7,236万3,000円でございます。19節負担金、補助及び交付金で、下水道事業会計への補助金でございます。これにつきましては、雨水対策費、高度処理に係る経費、企業債の元利金等に対する費用などを繰出基準に基づき、一般会計から下水道企業会計に繰り出すものでございます。  以上を説明とさせていただきます。 ○下坊委員長  説明は終わりました。  これより質疑に入ります。質疑はありませんか。               〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○下坊委員長  それでは、まちづくり部上下水道課の関係部分についての質疑は終結をいたします。  お諮りをいたします。本日の会議はこの程度にとどめたいと思いますが、ご異議はございませんか。              〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○下坊委員長  異議なしと認めます。よって、本日はこれにて閉会することに決しました。  次の委員会は、3月の13日10時から再開いたします。  ご苦労さまでした。                午後 3時21分 閉会  本委員会会議録として署名する。                       平成29年3月9日                 猪名川町議会                  生活建設常任委員長  下 坊 辰 雄...